車のカスタムや電装品の取り付け時に、リレー配線を使うことで多くのメリットを享受できます。特に、バッテリー直結(バッ直)配線を使用する場面では、リレーの仕組みと正しい接続方法を知っておくことが非常に重要です。しかし、リレー配線が不適切だと「バッテリー上がり」や「誤作動」などのトラブルが発生するリスクがあります。
この記事では、バッテリー直結配線におけるリレーの役割や、最適な接続方法、配線ミスによるリスクを防ぐためのポイントを徹底解説します。電装DIYを安全に行うためには、リレー配線の仕組みをしっかり理解しておくことが欠かせません。自分で電装品を取り付ける方は必見の内容です!
車のリレー配線でバッテリー直結配線を安全に活用する方法

車について疑問を持っている人のイメージ
車のカスタムや電装品を取り付ける際に、バッテリー直結配線(バッ直)を使用するのは大きな電流が必要な場合に便利です。しかし、バッ直配線は常に電源が入りっぱなしになるため、エンジンを切った状態でも電力が供給されることでバッテリーが上がってしまうリスクがあります。これを防ぐために、リレー配線を使用することで、エンジンがかかっているときだけ電力が供給されるようにすることが可能です。
リレー配線の基本的な仕組み
リレーは小さな電流で大きな電流を制御するための電磁スイッチです。簡単に言うと、リレーを使うことで、エンジンONの状態(アクセサリー電源ON)時にだけ、大きな電流を流すことができます。これにより、常に電源がオンになることを防ぎ、バッテリー上がりを防止できます。
リレー配線の仕組みは、次のようになります
- エンジンをかける(ACC電源がONになる)
- リレーが作動し、バッテリー直結の電源ラインに電力が供給される
- エンジンを切ると、リレーが停止し電力供給が止まる
これにより、電装品の電力がエンジンの状態に連動して制御されるため、バッテリーの無駄な消耗を防げます。
リレー接続の基本的な手順と注意点
リレー配線を正しく接続することが、車の電装品を安全に使用するために不可欠です。以下に、4極リレーを使った基本的な接続手順を紹介します。
- バッテリー直結のライン(30番)には必ずヒューズを設置します。ヒューズの容量は30A前後が目安です。
- ヒューズはバッテリー端子からできるだけ近い場所(5~15cm以内)に設置し、万が一のショートに備えます。
- ACC電源(キーON)からリレーの制御端子に接続し、リレーが作動するように配線します。
- リレーの負荷端子には、必要な電装品(ウーファーやシートヒーターなど)を接続します。
この手順に従って配線を行うことで、バッテリー上がりや誤作動のリスクを回避できます。
リレー配線でよくある失敗とその対策
リレー配線を行う際に、よくある失敗として以下の点が挙げられます。これらの失敗を防ぐために、しっかりとした知識と準備が必要です。
配線ミスで火災の危険が増す
リレー配線の際に最も注意が必要なのは、配線ミスによる火災のリスクです。電装品やリレーの端子がしっかり接続されていないと、過電流が流れたり、ショートしてしまうことがあります。これを防ぐためには、作業中にテスターを使って配線を確認することが重要です。
リレーの定格オーバーに注意
リレーには定格があり、定格を超えた電流を流すとリレーが故障してしまいます。例えば、ウーファーやパワーアンプのような大きな電流を必要とする電装品を接続する際は、リレーの定格(20A~40A程度)を確認し、それに合ったリレーを選ぶようにしましょう。
車リレー配線の疑問解決!よくある質問
Q: リレーを使わずにバッテリー直結配線をしても問題ないのか?
バッテリー直結配線をそのまま使用すると、エンジンを切った状態でも電力が供給され、バッテリー上がりの原因となります。リレーを使うことで、エンジンON時のみ電力が供給されるため、安全で長寿命な車の電装品運用が可能です。
Q: リレー配線の容量を間違えるとどうなるか?
リレーの容量を間違えると、過電流が流れてリレーが故障したり、最悪の場合は火災を引き起こす可能性があります。リレーの定格は電装品に合わせて選び、必ず適切な容量のリレーを使用するようにしましょう。
Q: ACC電源を取る場所がない車種にはどう対処すればいいか?
ACC電源が取りづらい車種の場合、ヒューズボックスから分岐して電源を取る方法があります。この方法でもリレーを使って電装品を制御できるので、安心して作業ができます。
車中泊やクルマ旅は楽しいですぞ!
本記事では、車の知識的なお話しさせていただきました。
実は、私は趣味で日本各地を気ままにクルマ旅しているのですが、実際に現地に行った人しかわからない情報を無料で公開しています。
私が実際に日本各地を車中泊で巡ったときの体験談やその場所のレポートが見たい方は下記のURLに一覧で公開していますので、車中泊や地域の情報などが知りたい方はそちらをご覧いただければと思います!
また、インスタやYOUTUBEなんかもやってますので、そちらも合わせてご覧いただいて、面白いなとかもっと知りたいななんて思ったらフォローやチャンネル登録してもらえると嬉しいです。
まとめ
車の電装品を安全に使用するためには、リレー配線を適切に活用することが欠かせません。リレーを使うことで、バッテリー直結配線のリスクを回避し、電装品がエンジンON時だけ動作するようにすることができます。リレー配線の基本的な仕組みと接続方法を理解し、注意点を守って作業を行うことで、より安全で快適なカーライフが実現できます。
これから電装品の取り付けを考えている方は、リレー配線を取り入れて、安全なカスタムを実現しましょう。


コメント