首都圏からも行きやすい富士山五合目。しかし紅葉最盛期は「渋滞で駐車場に入れない」「どこに停めればいい?」「マイカー規制はいつ?」と、不安が尽きません。この記事は、実際に現地で迷わないための“意思決定マニュアル”。混雑の波を読み、時間帯と動線を最適化し、ピークでも余裕を持って紅葉と絶景を楽しむための具体策をまとめました。読むだけで、当日の判断がスッと軽くなります。
まず押さえる結論満車回避は「時間×場所×ルート」

車の前で困っている人のイメージ
最短で判断できる3ステップ
この3つを当日の朝に当てはめるだけで、満車リスクは大きく下がります。
- 到着時刻を午前8時前または午後3時以降に設定し、混雑のコブを外すように行動します。
- 規制や天候に応じて五合目直行かふもと駐車+シャトルを即断し、どちらにも移行できる柔軟性を持ちます。
- 現地で歩行時間10〜30分の歩ける選択肢(御庭・奥庭・御中道)を組み込み、駐車の選択肢を増やします。
紅葉と混雑の“ずれ”を味方にする
五合目周辺の紅葉は主役がカラマツ。色づきピークは例年10月上旬〜下旬ですが、混雑は週末昼前後に集中します。つまり「平日×早朝」「休日なら遅め到着→夕景狙い」が勝ち筋。雲が湧きやすい午後でも、日没前は光が柔らかく、金色のカラマツが映えます。
紅葉×時間帯×曜日のベスト狙い撃ち
月別の見どころと動き方
下の表を“作戦盤”として使ってください。目安のため、最新状況は出発直前に必ず確認を。
時期 | 紅葉の目安 | 混雑の傾向 | 撮影の狙い所 |
---|---|---|---|
9月下旬 | 標高の高い御庭・奥庭で色づき始めです。 | 週末でも比較的余裕があります。 | 朝の澄んだ空気と遠望が狙い目です。 |
10月上旬〜中旬 | 五合目〜御庭でカラマツが見頃です。 | 土日昼は満車リスクが高くなります。 | 午前は逆光回避、午後は斜光で金色が映えます。 |
10月下旬〜11月上旬 | 色残りを探すフェーズになります。 | 人出はピークより落ち着きます。 | 夕方のドラマチックな空を狙えます。 |
天候判断のコツ
雲が湧きやすい午後は稜線が隠れがちですが、紅葉の“色”はむしろ柔らかい光で深みが出ます。晴天至上主義にこだわらず「薄曇りの午後×斜光」は大いに“あり”。風が強い日は体感温度が下がるので、待ち時間を短縮できるふもと駐車+シャトルが快適です。
現地の駐車/アクセス選択肢のリアル
どれを選べば最短で紅葉に会える?
条件別に“動線×快適性”を整理しました。費用や運行は変動するため、最新情報は出発直前に公式情報で確認してください。
手段 | 使える時期の目安 | 所要の目安 | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|---|
五合目直行マイカー | 規制のない期間に利用できます。 | ふもとICから約1時間が目安です。 | 荷物が多くても楽で、時間配分が自由です。 | 満車時は待機となり、昼前後は渋滞しがちです。 |
ふもと駐車+シャトル | マイカー規制や混雑日程に適します。 | 駐車→乗車→五合目で合計60〜90分です。 | 渋滞の影響が減り、到着時刻が読みやすいです。 | 天候や運行間隔で待ち時間が出ることがあります。 |
タクシー/観光タクシー | 家族・撮影機材が多い時に有効です。 | 行程と撮影スポットに合わせて調整可能です。 | ピンポイントに動けて体力の温存ができます。 | 料金は距離と待機時間で変動します。 |
「奥庭」「御庭」を使うと選択肢が増える
奥庭は園地まで徒歩約10分の絶景。五合目の混雑が高い時間帯は、先に奥庭側へ回して静かな金色の林を楽しみ、光が柔らかくなるタイミングで五合目に戻すと、混雑と光の“山”を同時に避けられます。
歩けるから出会える紅葉3つの景色
奥庭カラマツの黄金回廊
木道が整備され、緩やかな起伏で家族連れにも向きます。光が横から差す午後、カラマツの“金のしだれ”が写真映えします。
御庭富士の大斜面を望む台地
傾斜は少し強め。風が抜ける場所なので、ウインドシェルは必携です。山肌と黄葉のコントラストが圧巻。
御中道水平移動で“楽して絶景”
五合目〜御庭を繋ぐ水平トラバース。標高差が小さく、景色は大きく変わる“コスパ良し”の道です。
スポット | 五合目からの歩行時間 | 特徴 | 小さなコツ |
---|---|---|---|
奥庭園地 | 五合目から60〜90分/奥庭駐車場から10分 | 密度のあるカラマツ林が見事です。 | 午後の斜光で色が最も深まります。 |
御庭 | 五合目から50〜80分 | 富士の大斜面と黄葉のスケール感があります。 | 風が強いので保温着を一枚多く持ちます。 |
御中道 | 五合目〜御庭を約2.4km | 水平移動主体で家族にも歩きやすいです。 | 砂礫が多いのでグリップの良い靴が安心です。 |
服装・体調・安全秋の五合目は“高地の初冬”
寒暖差を制する3レイヤー
標高約2,000mの富士山五合目は、ふもとより体感で10℃以上低いことも。ベース(吸汗速乾)+ミドル(フリースなど)+アウター(防風・撥水)の3レイヤーが基本です。手袋・ビーニー・ネックゲイターの小物が快適度を劇的に上げます。
持ち物チェックは“軽くて効く”もの中心に
迷ったら次の最小装備で。重くならず、効果は大きいです。
- 薄手の防風ジャケットと暖かい中間着は体温管理の基礎になります。
- ハイカットでなくてもグリップの良い靴は砂礫で安定感を生みます。
- 日焼け止め・サングラス・帽子は高地の紫外線対策に必須です。
- 行動食と500〜750mlの水は待ち時間のエネルギー切れを防ぎます。
- ポケットティッシュと小銭はトイレや売店利用で役立ちます。
気温と体感の目安
風速が上がると体感は一気に下がります。待ち時間が長くなりそうなら、ふもと駐車+シャトルで歩行を短くするのも手です。
ふもとの気温 | 五合目の気温の目安 | 体感を上げるコツ |
---|---|---|
15〜18℃ | 5〜8℃程度 | 待機時はアウターを即着用し、手先を冷やさないようにします。 |
10〜14℃ | 0〜4℃程度 | ミドル+防風に加え、首元を温めます。 |
5〜9℃ | -3〜1℃程度 | 休憩は短く、温かい飲み物で内側から温めます。 |
車に関する疑問解決(実用Q&A)
Q. 規制中でも五合目に行けますか?
A. 行けます。マイカー規制時はふもと駐車+シャトルへ切り替えればOK。シャトル乗り場は案内に従えば迷いません。混雑時間は乗車待ちが出るので、朝早くか夕方にずらすと快適です。
Q. 「奥庭だけ」見たい場合の最短手は?
A. ふもとから五合目直行ではなく、奥庭側に近いポイントへアプローチするのが効率的です。園地自体は徒歩10分ほどで回れます。風が強い日は木道が滑りやすいので注意しましょう。
Q. 満車と渋滞のピークはいつですか?
A. 晴れた土日祝の10〜13時が最もリスクが高い傾向です。回避策は「朝8時前着」または「午後入り→夕景狙い」。どちらも駐車と撮影の効率が上がります。
Q. 子連れや高齢者でも大丈夫?
A. はい。五合目の売店・レストラン・トイレは充実しています。歩行は御中道の水平区間や奥庭園地の短距離を選べば無理なく楽しめます。冷え対策と休憩リズムを優先してください。
Q. 夜間・早朝は入れますか?
A. 道路や施設の営業時間、登山道のゲート時間は季節で変わります。紅葉シーズンも例外ではないため、出発前に当日の運用を必ず確認し、無理な深夜行動は避けるのが安全です。
Q. どの順番で回るのが効率的?
A. 休日なら「奥庭(午後の斜光)→御庭(夕景)→五合目(売店・夕焼け)」が混雑と光を両取りできます。平日や早朝着なら「五合目(午前逆光回避の構図)→御中道→奥庭」が歩きやすいです。
小さな工夫で“写真も旅も”一段上へ
色と光を読む撮影メモ
カラマツの黄は、白飛びしやすい強い正午光より、斜めに入る光で質感が出ます。露出はややアンダーに振り、PLフィルターがあれば反射を抑えて色を濃く。風の強い日はシャッタースピードを上げ、葉の揺れを止めると“密度”が残ります。
食事と休憩は“時間の投資”
正午のピークタイムに食事を合わせると待ち時間が増えます。朝のうちに軽食、混雑ピークを外して昼過ぎにしっかり、という配分が一番動きやすいです。売店の利用は現金少額も持っておくとスマートです。
事前に「akippa」や「特P(とくぴー)」で駐車場の確保をしよう

近場の駐車場が満車だったらどうする?
車で行くときは、駐車場をどこにするか問題が常に付きまといます。
特に観光地や有名な場所ほど目的地に近い駐車場が限られています。なので、大体「満車」になっています。
せっかく来たのに、駐車場探すだけで20分や30分も時間を費やすのは時間がもったいないですよね?
そんなときは事前予約型の駐車サービスで確保しておくと、現地で焦る心配もありませんし、気持ちの余裕が生まれてより楽しい時間を過ごすことができます。
「akippa」や「安い駐車場を検索して事前に予約!特P(とくぴー)
」など、スマートフォンから簡単に駐車場を予約できるサービスがあります。月極駐車場や個人の駐車スペースを手頃な価格で利用できるほか、コインパーキングの相場よりも安い駐車場が見つかるかもしれません。事前に予約すれば、駐車場の空き状況を心配せず、スムーズに目的地へ向かえるでしょう。
車中泊やクルマ旅は楽しいですぞ!
本記事では、車での旅行で役立つ情報についてお話しさせていただきました。
実は、私は趣味で日本各地を気ままにクルマ旅しているのですが、実際に現地に行った人しかわからない情報を無料で公開しています。
私が実際に日本各地を車中泊で巡ったときの体験談やその場所のレポートが見たい方は下記のURLに一覧で公開していますので、車中泊や地域の情報などが知りたい方はそちらをご覧いただければと思います!
また、インスタやYOUTUBEなんかもやってますので、そちらも合わせてご覧いただいて、面白いなとかもっと知りたいななんて思ったらフォローやチャンネル登録してもらえると嬉しいです。
まとめ迷わず動ける“当日リスト”
最後に、この記事のエッセンスを行動に落とし込みます。
- 到着は8時前か15時以降に設定し、満車のコブを外します。
- 五合目直行/ふもと駐車+シャトルの二段構えで、現地の混み具合に応じて即断します。
- 奥庭・御庭・御中道の短距離ハイクを組み込み、景色と混雑の両方で“空いている窓”を拾います。
結論として、富士山五合目の紅葉は「時間×場所×ルート」の最適化で、混雑を躱しながら最高の瞬間に出会えます。あなたの一日が“渋滞に左右される旅”から“自分でコントロールできる旅”に変わるよう、ここまでの作戦を当日の判断にそのまま使ってください。気温・運行・規制は変動します。出発前の最終確認を習慣にすれば、失敗の確率は劇的に下がります。さあ、金色に揺れるカラマツの回廊へ。あなたのベストな一枚と最高の時間が、五合目で待っています。
コメント