車中泊をより快適に楽しむために、食材や飲み物の保存は重要なポイントですよね。特に暑い季節や長距離移動の際、冷たい飲み物や新鮮な食材が手元にあると、旅の質がぐっと向上します。そこで今回は、車中泊愛好家の皆さんに向けて、最新の車載冷蔵庫トップ5をご紹介します。
車載冷蔵庫を選ぶ際のポイント

ドライブのイメージ
車載冷蔵庫を選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。
容量とサイズ
車内スペースや持ち運びのしやすさを考慮し、必要な容量とサイズを選びましょう。一般的には20L前後のモデルが使い勝手が良いとされています。
冷却性能
設定温度の範囲や冷却スピード、冷却方式(コンプレッサー式やペルチェ式など)を確認しましょう。
電源方式
車のシガーソケット(DC12V/24V)や家庭用コンセント(AC100V)に対応しているか、バッテリー内蔵型かなど、使用シーンに合わせて選択します。
消費電力と静音性
長時間使用する場合の電力消費や、車中泊時の静音性も重要なポイントです。
最新!車中泊におすすめの車載冷蔵庫トップ5

車中泊のイメージ
以下に、最新の車載冷蔵庫トップ5をご紹介します。
アイリスオーヤマ『ポータブル冷蔵冷凍庫 IPD-2A』
容量20Lで、500mlペットボトルなら約15本収納可能。急速モードと節電モードの切り替えが可能で、運転音も約45dBと静かです。USBポートも搭載されており、スマホの充電も可能です。
マキタ『充電式保冷温庫 CW001G』
-18~60℃の間で温度設定が可能な20Lモデル。500mlペットボトルが最大20本収納でき、IPX4の防水性も備えています。バッテリー駆動のほか、ACアダプターやシガーソケットからの給電も可能です。
PowerArQ『ICEBERG 45L 車載冷蔵庫』
大容量の47.7Lで、冷蔵・冷凍の使い分けが可能。設定温度への到達が早く、温度管理の精度も高いと評価されています。大きめのキャスターと伸縮ハンドルで移動も簡単です。
エコフロー『ポータブル冷蔵庫 GLACIER』
38Lの容量で、-25~10℃の温度設定が可能。20分以内で製氷できる機能や、10時間持続するバッテリーを内蔵しています。スマホの充電も可能で、アウトドアでの使用に最適です。
山善『ポータブル冷蔵庫 YFR-AC151(B)』
15Lのコンパクトサイズで、-18~20℃まで1℃単位で温度設定が可能。AC/DCの2WAY電源対応で、持ち運びやすいハンドルも付いています。車中泊や家庭用のセカンド冷蔵庫としても活躍します。
車中泊に関する疑問解決
車中泊を計画する際、さまざまな疑問や不安が生じることがあります。ここでは、よくある質問とその回答をご紹介します。
Q1. 車中泊時の電源確保はどうすればいいの?
車載冷蔵庫の使用には電源が必要です。シガーソケットからの給電が一般的ですが、長時間使用する場合はポータブル電源やサブバッテリーの利用を検討すると安心です。
Q2. 車載冷蔵庫の消費電力はどのくらい?
モデルや使用状況によりますが、一般的には30W~60W程度です。エコモードを搭載している製品も多く、電力消費を抑えることが可能です。
Q3. 冬場でも車載冷蔵庫は必要?
冬場でも食材の保存や飲み物の保温に役立ちます。保温機能を備えたモデルもあり、寒い季節の車中泊でも活躍します。
車中泊やクルマ旅は楽しいですぞ!
本記事では、車中泊の知識的なお話しさせていただきました。
実は、私は趣味で日本各地を気ままにクルマ旅しているのですが、実際に現地に行った人しかわからない情報を無料で公開しています。
私が実際に日本各地を車中泊で巡ったときの体験談やその場所のレポートが見たい方は下記のURLに一覧で公開していますので、車中泊や地域の情報などが知りたい方はそちらをご覧いただければと思います!
また、インスタやYOUTUBEなんかもやってますので、そちらも合わせてご覧いただいて、面白いなとかもっと知りたいななんて思ったらフォローやチャンネル登録してもらえると嬉しいです。
まとめ

ドライブのイメージ
車中泊を快適に過ごすためには、信頼性の高い車載冷蔵庫の選択が重要です。今回ご紹介したトップ5のモデルは、それぞれ特徴や利点があります。自分のニーズや車内スペース、使用シーンに合わせて最適な一台を選び、快適な車中泊ライフをお楽しみください。
コメント