車のABSランプが点灯すると、「どこか故障したのか?」と不安になりますよね。しかし、ABS警告灯が点灯する原因は必ずしも重大な故障ではなく、誤作動によるものもあります。この記事では、ABS警告灯が点灯してしまった際の正しい解除方法と、使用するツール、注意すべき点を初心者向けに詳しく解説します。実際に筆者が経験した事例を元に、どのようにして警告灯を解除したのか、その詳細をご紹介します。
ABSランプが点灯する原因と影響

車のイメージ
車のABSランプが点灯する理由には、いくつかの原因があります。まずはその原因と、ABSランプ点灯が車の走行に与える影響について理解しましょう。
物理的な不具合
ABSのセンサーやハブベアリング、配線の不具合などが原因で、ABS警告灯が点灯することがあります。これらは通常、車両のブレーキ性能に直接影響を与えるため、迅速に確認し、修理する必要があります。
誤作動による点灯
実際、誤作動が原因で警告灯が点灯することも少なくありません。例えば、ジャッキアップ中にブレーキをかけたり、ABSセンサーが異常を検出した際に警告灯が点灯することがあります。これは必ずしも深刻な問題ではないことが多いです。
ABS警告灯を解除する方法
次に、実際にABSランプが点灯した際の解除方法について詳しく見ていきましょう。
車両の診断機を使用する
ABSランプが点灯した場合、最も確実に問題を解決できる方法は、診断機を使用することです。車両のOBD2ポートに接続できる診断機を使えば、エラーメッセージを読み取り、警告灯を解除することが可能です。特に、TOPDON AD600Sなどの専用機を使用することで、誤作動や小さな不具合に対しても有効なリセットができます。
バッテリーターミナルのリセット
一部の車では、バッテリーのマイナスターミナルを外すことで、ECU(エンジンコントロールユニット)をリセットし、警告灯が解除される場合があります。ただし、この方法ではABSランプが消えないことが多いため、診断機を使う方が確実です。
ABSセンサーのチェックと修理
警告灯が消えない場合、ABSセンサーや関連するハードウェアの不具合が原因の可能性があります。ABSセンサーは車両の各車輪に取り付けられ、ブレーキ時の車両の速度を測定します。このセンサーが故障していると、ABSランプが点灯し続けます。
TOPDON AD600S OBD2診断機の使い方
では、実際にTOPDON AD600Sを使用して、ABSランプをどのように解除したのか、その手順を解説します。
OBD2ポートに診断機を接続
まず、運転席の下にあるOBD2ポートに診断機を接続します。接続後、診断機の画面に車両情報が表示されるので、次に進みます。
車両のエラーコードを読み取る
診断機を使って、エラーコード(DTC)を読み取ります。これにより、ABSセンサーやその他の部品に不具合があるかどうかがわかります。今回のケースでは、前輪の回転センサーやヨーレートセンサーに異常が見つかりました。
エラーコードをクリアする
エラーコードを読み取った後、「DTCクリア」のボタンを押して、エラーをリセットします。この操作で、ABS警告灯が無事に消灯しました。
車 ABSランプ 点灯 解除に関する疑問解決
Q1. どんな診断機を使えばABSランプを解除できるのか?
診断機は多種類ありますが、必ずしもすべてがABSランプをリセットできるわけではありません。購入時には、ABSの診断やリセットが可能なモデルを選ぶことが重要です。TOPDON AD600Sのように、ABS/SRS/エンジンなど広範囲に対応できるものが理想です。
Q2. 自分でABSランプを解除できるのか?
ABSランプが点灯した際に自分で解除することは可能ですが、誤作動が原因で点灯している場合は、リセット後に再点灯しないか確認が必要です。再点灯する場合は、専門の整備士に診てもらうことをおすすめします。
車中泊やクルマ旅は楽しいですぞ!
本記事では、車の知識的なお話しさせていただきました。
実は、私は趣味で日本各地を気ままにクルマ旅しているのですが、実際に現地に行った人しかわからない情報を無料で公開しています。
私が実際に日本各地を車中泊で巡ったときの体験談やその場所のレポートが見たい方は下記のURLに一覧で公開していますので、車中泊や地域の情報などが知りたい方はそちらをご覧いただければと思います!
また、インスタやYOUTUBEなんかもやってますので、そちらも合わせてご覧いただいて、面白いなとかもっと知りたいななんて思ったらフォローやチャンネル登録してもらえると嬉しいです。
まとめ
ABSランプが点灯した際は、誤作動やハードウェアの不具合が考えられますが、まずは診断機を使用してエラーコードを確認し、リセットを試みましょう。自分で解決できない場合は、専門家に相談することをお勧めします。TOPDON AD600Sのような診断機を手に入れることで、将来的なトラブルにもスムーズに対処できます。
コメント