車中泊を楽しむためには、事前に禁止されている場所やルールをしっかり把握しておくことが重要です。しかし、車中泊をする際に「ここでは停められない」と気づくことも少なくありません。特に北海道では、車中泊のための駐車場が限られているため、事前に避けるべきスポットやその背景を理解しておくことで、安心して旅行を楽しむことができます。
北海道の道の駅や公共の駐車場には、車中泊を禁止する場所が増えてきています。それでは、どの場所で車中泊を避けるべきなのか、またその理由は何かをしっかり見ていきましょう。
北海道で車中泊が禁止されている代表的な場所

車中泊の法律やマナーのイメージ
車中泊に適しているスポットと聞いて思い浮かべるのは、やはり道の駅や無料の駐車場。しかし、ここには「車中泊禁止」と明示されている場所もあるので、事前に情報を収集しておくことが必須です。以下は、特に車中泊を避けるべき道の駅や駐車場のリストです。
道の駅 そうべつ情報館
所在地: 北海道有珠郡壮瞥町滝之町384-1
この道の駅では、車中泊に対して「長時間の滞在はご遠慮ください」と記載されています。休憩所としての利用を推奨しており、宿泊を目的とした長期滞在は避けるべきです。
道の駅 きょうごく
所在地: 北海道虻田郡京極町川西45-1
ここでも長時間の車中泊は禁止されています。キャンピングカー専用の区画は設けられているものの、それ以外の場所での車中泊は控えるべきです。
道の駅 北前船 松前
所在地: 北海道松前郡松前町唐津379
松前町の道の駅では、駐車場内に警告文が掲示されており、長期滞在を避けるようにとの案内があります。休憩が目的であれば問題ありませんが、夜間の宿泊は原則禁止されています。
道の駅 なないろ・ななえ
所在地: 北海道亀田郡七飯町峠下380-2
この道の駅は、車中泊に対して厳格な制限があります。特に観光地として利用されることが多いため、休憩目的での立ち寄りが求められます。
道の駅 摩周温泉
所在地: 北海道川上郡弟子屈町湯の島3丁目5-5
温泉地のため、車中泊利用者が多くなりすぎると混雑を引き起こすため、車中泊は禁止されているエリアが多いです。
道の駅 阿寒丹頂の里
所在地: 北海道釧路市阿寒町上阿寒23線36-1
この道の駅は、温泉施設や観光スポットが豊富にあるため、車中泊専用スペースを除いては長時間の滞在を避けるよう求めています。
車中泊禁止の背景にある理由とは?
これらの場所で車中泊が禁止される背景には、いくつかの問題があります。特に、道の駅や公共の駐車場では、以下のような理由から車中泊を制限する傾向があります。
迷惑行為による環境悪化
車中泊を利用する人々の中には、ゴミをその場に残す、騒音を立てる、テーブルや椅子を出してキャンプのように過ごすといった行為をする人も少なくありません。これにより、周囲の利用者や地域住民に不快感を与え、環境が悪化することを防ぐために、規制が強化されています。
他の利用者のための休憩スペース確保
道の駅は、本来長時間の休憩を取るための場所です。車中泊を長時間行うと、休憩を目的とする他の旅行者にとっての利用機会が減ってしまいます。そのため、車中泊は禁止されることが増えてきています。
施設の管理やコスト
道の駅や公園の駐車場は無料で開放されていることが多く、管理に対するコストがかかりすぎる場合があります。車中泊専用エリアを整備し、管理するにはコストがかかるため、無償の利用者に対して厳しく制限が加えられることがあります。
車中泊禁止場所での注意点とマナー
車中泊を楽しむためには、規則を守り、他の利用者に迷惑をかけないことが最も大切です。特に、禁止されている場所では、どんな行為がNGかをしっかり理解しておきましょう。
騒音を立てない
夜間、車のエンジンをかけっぱなしにしたり、大音量で音楽を流すことは、周囲の利用者にとって大きな迷惑です。車中泊中は静かな環境を保つように心がけましょう。
ゴミは必ず持ち帰る
車中泊中に出たゴミは、その場に捨てることなく、必ず持ち帰りましょう。ゴミを放置すると、車中泊全体に対するイメージが悪くなり、規制がさらに厳しくなる可能性があります。
食事やキャンプ行為は控える
道の駅や駐車場で椅子を広げて食事をしたり、キャンプ用具を使って焚火をするのはNGです。車内での軽食を取る程度にとどめ、他の利用者の迷惑にならないように配慮しましょう。
車中泊できる場所を見つけるためのポイント
車中泊をするためには、禁止されている場所を避け、車中泊に適したスポットを見つけることが重要です。ここでは、車中泊に適した場所を見つけるためのポイントを紹介します。
RVパークやオートキャンプ場を利用する
車中泊専用の施設であるRVパークやオートキャンプ場では、施設が整備されており、安全で快適に車中泊を楽しむことができます。料金は発生しますが、施設管理者が常駐しているため、安心して過ごすことができます。
公式サイトやブログで最新情報を確認する
道の駅や観光地で車中泊を計画している場合は、公式サイトで車中泊に関する情報をチェックすることをお勧めします。また、個人の車中泊ブログには、現地の実際の様子や利用者の口コミが掲載されていることが多いため、参考になります。
地元の観光案内所で情報収集する
道の駅や観光地には観光案内所が設置されていることがあります。そこで、近隣の車中泊が可能なスポットやおすすめの施設を案内してもらうことができます。
よくある質問
車中泊が禁止されている場所でも、どんな場合に車中泊できるのでしょうか?
禁止されている場所でも、車中泊が許可されている場合もあります。例えば、指定された駐車場エリアでの利用や、事前に許可を得た場合です。施設の規則を確認し、ルールを守ることが大切です。
車中泊に最適な施設はどう探すべきですか?
車中泊に最適な施設を探すためには、RVパークやオートキャンプ場を利用することが確実です。また、現地の観光案内所で最新の情報を得ることもおすすめです。
車中泊やクルマ旅は楽しいですぞ!
本記事では、車中泊の知識的なお話しをさせていただきました。
実は、私は趣味で日本各地を気ままにクルマ旅しているのですが、実際に現地に行った人しかわからない情報を無料で公開しています。
私が実際に日本各地を車中泊で巡ったときの体験談やその場所のレポートが見たい方は下記のURLに一覧で公開していますので、車中泊や地域の情報などが知りたい方はそちらをご覧いただければと思います!
また、インスタやYOUTUBEなんかもやってますので、そちらも合わせてご覧いただいて、面白いなとかもっと知りたいななんて思ったらフォローやチャンネル登録してもらえると嬉しいです。
まとめ
北海道での車中泊を楽しむためには、車中泊禁止の場所を避け、ルールを守ることが非常に重要です。道の駅や公共駐車場での長時間滞在を避け、専用の車中泊スポットを利用することで、安全かつ快適に車中泊を楽しむことができます。また、事前に情報を確認し、車中泊に適した場所を選ぶことが、旅の満足度を大きく向上させるポイントです。


コメント