車を運転しているとき、突然「変な音」が聞こえることがあります。その音が何を意味するのか、どの程度の緊急事態か、素人には判断がつかないことが多いですよね。実は、車から聞こえる音には大きな意味があり、どれがすぐに点検すべきか、どれが放っておいても大丈夫なのかを知っているだけで、後々の大きなトラブルを防げるのです。
この記事では、車から聞こえる異音の種類とその原因、対策方法を、わかりやすく具体的に解説します。これを読めば、「あれ、車から変な音がするけど大丈夫かな?」という不安が解消されること間違いなしです!
車からの異音、放置しても大丈夫?

車のイメージ
普段の運転中、気になる音を聞いたとき、まず思うのは「この音は放置しても大丈夫なのか?」ということ。実は、異音の中には放っておいても問題ない音もあれば、すぐに整備工場に持ち込まなければならない音もあります。
例えば、アクセルを踏み込んだときに「ゴーゴー」という風切り音やエンジンが唸る音は、必ずしも故障の兆候ではありません。しかし、日常的に聞きなれない音が出ている場合、すぐに原因を特定し、対応をすることが非常に重要です。
車の異音を特定するポイント
車の異音を特定するためには、音がどこから来ているのかをしっかり確認することが大切です。音がする場所によって、原因や対策方法が大きく変わってきます。例えば、エンジン回りの音、足回りの音、排気系統の音など、それぞれに特徴的な異音があります。
まずは、どの部位から音が出ているのかをしっかりと確認しましょう。それがわかれば、素早く専門家に伝えて、的確なアドバイスをもらいやすくなります。
エンジンからの異音
エンジンからの異音にはさまざまな種類があります。以下の音がした場合は、特に注意が必要です。
- キュルキュルベルトの摩耗や劣化による音。雨水が原因の場合は自然に治ることもありますが、長期間放置するとベルトが切れる恐れがあるため、早めの交換を。
- ゴロゴロまたはガラガラエンジンオイルの不足や劣化による音。エンジン内部の摩擦が大きくなっており、早急にオイル交換が必要です。
- ヒューンオルタネーターの故障の兆候。電力供給に関わる部品が故障している可能性があり、バッテリー警告灯が点灯することも。
- カリカリ、キンキン、カンカンオーバーヒートの兆候。冷却水不足やウォーターポンプの故障が原因です。すぐに車を停め、ロードサービスを呼んで点検を。
足回りからの異音
足回りからの異音は、比較的特定がしやすいですが、放置すると重大な故障に繋がることがあります。代表的な異音は次の通りです。
- ゴーゴーハブベアリングの劣化やトランスミッションの不具合が原因です。ハブベアリングは車検時に点検されることが多いですが、異音がしたら早めに確認を。
- キーキーブレーキパッドの摩耗が原因。ブレーキの制動力に影響を与える可能性があるので、定期的なパッド交換が必要です。
- ガガガブレーキキャリパーの錆が原因で発生する音。錆びついている状態で長時間放置すると、キャリパーの動作が鈍くなり、最悪の場合ブレーキが効かなくなる恐れがあります。
排気系からの異音
排気系統からの異音は、見過ごすと大きな事故につながる可能性もあります。以下の音がした場合は、すぐに点検が必要です。
- ボーマフラーやフロントパイプの腐食や接合部のズレによる排気漏れが原因。排気漏れは騒音だけでなく、有害ガスが車内に漏れる可能性もあるため早急に修理が必要です。
- カラカラ排気系に異物が混入したことが原因で発生する音。石やゴミがマフラー内部に入ると、音が鳴ることがあります。異物の除去や修理を行う必要があります。
- カンカンマフラーや遮熱板が車体に干渉している音。金具の劣化が原因です。この場合も早急に修理をしないと、さらに大きな問題になる可能性があります。
車の異音を特定するためのチェックリスト
車からの異音を特定する際に注意するべきポイントをまとめました。これを元に、異音の原因を速やかに突き止め、適切な対応をしましょう。
- 音の種類をしっかりと聞き分ける。例えば、「ゴロゴロ」や「ガラガラ」など、音の特徴を覚えておく。
- 音が発生する場所を確認する。エンジンルーム、足回り、排気系統など、音がどこから聞こえるかを把握する。
- 運転中の状態を思い出してみる。例えば、加速中やブレーキング中など、音がするタイミングを特定することで原因が絞りやすくなる。
車の異音に関する疑問解決
異音がしたときはすぐに修理に出すべきか?
異音がした場合、その場で停車して点検することが重要です。音の種類と場所を確認したら、可能であれば整備工場や信頼できるディーラーに持ち込んで、専門的な点検を受けましょう。小さな異常を放置しておくと、後々大きな修理費用がかかる可能性があります。
異音がしても安全に運転できる場合はあるのか?
一部の異音は、車の性能に大きな影響を与えないこともありますが、やはり音が普段と違う場合は注意が必要です。無理に運転を続けることは危険ですので、異音を感じたら、まずは安全な場所に停車して確認しましょう。
車中泊やクルマ旅は楽しいですぞ!
本記事では、車の知識的なお話しさせていただきました。
実は、私は趣味で日本各地を気ままにクルマ旅しているのですが、実際に現地に行った人しかわからない情報を無料で公開しています。
私が実際に日本各地を車中泊で巡ったときの体験談やその場所のレポートが見たい方は下記のURLに一覧で公開していますので、車中泊や地域の情報などが知りたい方はそちらをご覧いただければと思います!
また、インスタやYOUTUBEなんかもやってますので、そちらも合わせてご覧いただいて、面白いなとかもっと知りたいななんて思ったらフォローやチャンネル登録してもらえると嬉しいです。
まとめ
車から異音がしたときは、焦らずに冷静に音の種類と発生場所を確認しましょう。異音が出た部品や状況によっては、大きな故障の前兆の場合もありますが、全ての異音が深刻な問題を示しているわけではありません。しかし、早めに問題を特定し、対策を講じることで、大きなトラブルを避けることができます。異音に気づいた際は、すぐに専門家に相談して、安全なカーライフを送りましょう!


コメント