車を長く、安全に乗り続けるためには定期的な点検が不可欠です。しかし、車のエンジンルームや車両全体の点検は、専門的な知識が必要だと感じる方も多いはず。実際、日々のメンテナンスを怠ることで、突然の故障や事故につながる可能性があります。
今回は、初心者でも簡単にできる「車のエンジンルーム点検」について詳しく解説します。エンジンルームの点検箇所は多く、見逃しがちな部分も多いため、しっかり把握しておくことが大切です。この記事を読むことで、車の健康状態をしっかりチェックできるようになり、修理費用を抑えつつ、安全に車を維持するためのスキルが身に付きます。
エンジンルーム点検の基本まず知っておくべきポイント

車について疑問を持っている人のイメージ
車のエンジンルームには、さまざまな重要な部品が詰まっています。それらを適切にチェックすることで、大きなトラブルを未然に防げます。初心者でもできる簡単な点検方法を以下で紹介します。
エンジンオイルの確認
エンジンオイルはエンジンの心臓部とも言える重要な部分です。オイルの量が少なかったり、劣化していたりすると、エンジンの故障を引き起こす原因になります。
点検方法は、まず車を平坦な場所に停め、エンジンを切ってからボンネットを開けます。オイルレベルゲージを取り出し、きれいな布で拭いてから再度差し込んで抜き、オイルの量が「F」と「L」の間にあるかを確認しましょう。もしオイルが黒くなっていたり、ザラついている場合はオイル交換が必要です。
バッテリー液のチェック
バッテリー液の量も重要な点検箇所です。液が少なくなると、エンジンがかからなくなったり、車両に不具合が発生することがあります。
点検方法は、バッテリーの液量が「UPPER」と「LOWER」の間にあるかを確認します。もし不足している場合は、精製水を補充しましょう。最近の車にはメンテナンスフリーバッテリーが搭載されていることが多いので、事前に自車のタイプを確認しておきましょう。
ブレーキオイルの確認
ブレーキオイルが不足していたり、劣化していると、ブレーキが効きにくくなり非常に危険です。
点検方法は、ブレーキオイルが入っているリザーバータンクを見て、液量が「MAX」と「MIN」の間に収まっているかを確認します。さらに、オイルの色が透明でない場合は交換が必要です。
これだけは絶対にチェック!エンジンルームの点検箇所TOP5
エンジンルーム内には、上記のオイルやバッテリー液だけでなく、見落としがちな点検箇所も存在します。初心者でも見落としがちですが、これらを定期的にチェックすることで車の寿命を大幅に延ばすことができます。
冷却水の量を確認しよう
冷却水はエンジンがオーバーヒートするのを防ぐために不可欠な液体です。冷却水が不足していると、エンジンが異常な温度に達し、故障を引き起こす原因になります。
点検方法は、エンジンルーム内の冷却水リザーバータンクを確認し、「FULL」と「LOW」の間に水位が収まっているかを確認します。もし、極端に水位が下がっている場合は、早急に補充するか、漏れがないかを確認しましょう。
ウインド・ウォッシャー液の点検
ウインド・ウォッシャー液は、視界を確保するために重要です。特に冬場などは凍結防止のためにも重要な役割を果たします。
点検方法は、エンジンルーム内のリザーバータンクを確認し、液量が十分にあるかを目視で確認します。不足している場合は、水か専用のウインド・ウォッシャー液を補充しましょう。
タイヤの状態もエンジンルーム点検の一環
エンジンルームの点検は車の前方や下部を中心に行いますが、タイヤの状態も重要なポイントです。タイヤの摩耗や異物の挟まりを早期に発見することで、事故のリスクを減らせます。
タイヤを確認する際は、まず亀裂やダメージ、偏摩耗がないかを点検します。次に、空気圧が適正かをチェックし、必要に応じて調整します。
車エンジンルーム点検の頻度とおすすめタイミング
エンジンルーム点検をいつ行うべきか、そしてどれくらいの頻度でチェックするべきか、悩む方も多いはずです。初心者でも実践できる簡単な目安を紹介します。
エンジンオイルやバッテリー液は月1回確認
特にエンジンオイルとバッテリー液のチェックは、月に1回程度を目安に行いましょう。これにより、突然のトラブルを防ぐことができます。
冷却水やウォッシャー液は季節の変わり目に確認
冷却水やウォッシャー液は季節の変わり目に点検するのがベストです。特に冬場の寒冷地では凍結を防ぐために、ウォッシャー液の量を十分に保っておくことが重要です。
タイヤとブレーキオイルは走行距離が増えたら確認
タイヤの摩耗やブレーキオイルの劣化は走行距離に比例します。頻繁に長距離走行する方は、1ヶ月に1回以上、または走行距離が1,000kmを超えたタイミングで点検を行いましょう。
よくある質問
Q1: エンジンルーム点検をしないとどうなる?
点検を怠ると、エンジンやバッテリー、ブレーキなどが故障し、最終的に大きな修理費用がかかることになります。また、走行中のトラブルによる事故のリスクも高まります。
Q2: 自分で点検できない箇所がある場合、どうすればいい?
もし自分で点検できない部分がある場合は、プロに点検を依頼することをおすすめします。定期的な整備を行うことで、車を安全に保つことができます。
車中泊やクルマ旅は楽しいですぞ!
本記事では、車の知識的なお話しさせていただきました。
実は、私は趣味で日本各地を気ままにクルマ旅しているのですが、実際に現地に行った人しかわからない情報を無料で公開しています。
私が実際に日本各地を車中泊で巡ったときの体験談やその場所のレポートが見たい方は下記のURLに一覧で公開していますので、車中泊や地域の情報などが知りたい方はそちらをご覧いただければと思います!
また、インスタやYOUTUBEなんかもやってますので、そちらも合わせてご覧いただいて、面白いなとかもっと知りたいななんて思ったらフォローやチャンネル登録してもらえると嬉しいです。
まとめ
車のエンジンルーム点検は、初心者でもできる簡単な作業が多いです。しかし、これを怠ると大きな故障や事故につながる可能性が高くなります。定期的に点検を行うことで、愛車を長持ちさせ、安全なドライブを楽しむことができます。月に一度の点検を習慣化し、車の健康を守りましょう。
 
  
  
  
  

コメント