キャンピングカーや軽キャンパーの走行充電トラブル、特に走行中にサブバッテリーの充電ができない問題は、旅行の途中で発生すると非常に困りますよね。冷蔵庫や室内灯、パソコンが使えなくなると、旅行の楽しさが一気に薄れてしまいます。この記事では、走行充電の不良を解決するための原因追及方法、保護対策、さらには最新の走行充電器の選び方について、あなたが知らないかもしれない重要なポイントをお伝えします。これを読めば、今後のトラブルを防ぎ、走行充電を完全に保護するための実践的な知識が手に入ります!
走行充電ができない原因とその解決方法

車について疑問を持っている人のイメージ
走行充電不良の原因はさまざまですが、最もよく見られる問題はバッテリーシステムの接続不良や充電器自体の故障です。この記事では、私自身が直面した問題を元に、どのようにして原因を特定し、解決に至ったのかを具体的に解説します。
走行充電器の故障
まず最初に確認すべきは、走行充電器が正常に機能しているかどうかです。走行充電器は車のオルタネーター(発電機)からサブバッテリーへ電力を供給します。万が一、走行充電器が故障している場合、サブバッテリーは充電されません。私も長野方面への旅行中に、充電ができなくなり、冷蔵庫やパソコンが使えないという事態に直面しました。結果的には、走行充電器が故障していたことが分かり、約2年経過しているため保証対象外でした。そのため、新型の走行充電器を購入し、充電が復活しました。
配線の接続不良とヒューズの確認
走行充電器が故障していない場合、次に確認すべきは配線の接続不良やヒューズ切れです。私が直面したケースでは、バッテリーセーバーのスイッチや接続端子の腐食が原因で、サブバッテリーが正常に充電されないことがありました。特に、車検後にメインバッテリーが交換され、その接続部分が不完全だったため、走行充電がうまく行われなかった可能性もあります。配線や端子の確認と接続のやり直しが解決策となります。
走行充電器とバッテリーの相性問題
車のバッテリーの種類や仕様によって、走行充電器がうまく機能しない場合もあります。例えば、リチウムイオンバッテリーやAGMバッテリーを使用している場合、その仕様に適した充電器を選ばなければなりません。走行充電器の設定を適切に変更しないと、充電が不十分になることがあります。新しい走行充電器では、バッテリーの種類に応じた充電が可能となっており、設定をリチウムイオンバッテリーに変更することで、充電不良が解消されました。
走行充電を守る!効果的な保護対策とは?
走行充電ができる環境を作ることは大切ですが、それと同時に充電システムを長持ちさせるための保護対策も欠かせません。以下の方法で、走行充電のトラブルを未然に防ぐことができます。
定期的なメンテナンスとチェック
走行充電器やバッテリーの状態を定期的にチェックすることが重要です。特に接続端子やヒューズ、配線に異常がないかを確認するだけでなく、バッテリーの充電状態もこまめに確認しましょう。充電器に表示されるエラーメッセージやインジケーターが赤く点灯している場合は、すぐに点検を行い、必要に応じて修理や交換を検討します。
走行充電器の冷却対策
走行充電器は使用中に熱を持つため、適切な冷却が必要です。特に長時間の走行や高温環境下では、充電器の温度が上昇し、性能が低下する可能性があります。新型の走行充電器では冷却フィンが大きく、放熱効率が向上していますが、追加の冷却ファンを設置することでさらに温度上昇を抑えることができます。冷却ファンを設置することで、走行充電器の寿命を延ばし、充電効率も向上します。
正しいアース接続の重要性
アース接続の不良は、走行充電ができなくなる一因です。私自身、走行充電器とバッテリーシステムのアース接続に問題があったため、充電不良が発生しました。車体に新たにアース接続用のボルトを取り付け、接触不良を防ぐことができました。アース線の腐食や接触面積不足による接触不良を避けるためには、定期的にアース端子を点検し、接続部分を清掃することが大切です。
走行充電保護対策に関する疑問解決
走行充電器の故障時、どのように修理すれば良いですか?
走行充電器が故障した場合、まずは購入店やメーカーのサポートに問い合わせて、保証が効くかどうか確認しましょう。それでも解決しない場合は、充電器の交換を検討する必要があります。購入後2年を経過している場合は、メーカー保証が効かないことが多いため、新しい充電器を購入する方が早く解決する場合もあります。
バッテリーが充電されない場合、まず何を確認すれば良いですか?
バッテリーが充電されない場合、まずは走行充電器が正常に動作しているか確認しましょう。その後、配線の接続やヒューズ切れ、アース接続を確認してください。それでも解決しない場合は、充電器の設定やバッテリーの相性問題を再確認する必要があります。
車中泊やクルマ旅は楽しいですぞ!
本記事では、車の知識的なお話しさせていただきました。
実は、私は趣味で日本各地を気ままにクルマ旅しているのですが、実際に現地に行った人しかわからない情報を無料で公開しています。
私が実際に日本各地を車中泊で巡ったときの体験談やその場所のレポートが見たい方は下記のURLに一覧で公開していますので、車中泊や地域の情報などが知りたい方はそちらをご覧いただければと思います!
また、インスタやYOUTUBEなんかもやってますので、そちらも合わせてご覧いただいて、面白いなとかもっと知りたいななんて思ったらフォローやチャンネル登録してもらえると嬉しいです。
まとめ
走行充電の不良は、旅先で突然発生すると非常に困る問題ですが、原因を的確に特定し、適切な対策を講じることで防ぐことができます。走行充電器の故障や配線不良、アース接続の問題など、いくつかのチェックポイントを意識して、トラブルを未然に防ぐことが重要です。この記事で紹介した方法を実践すれば、走行充電を保護し、旅行中に安心して電装品を使用できるようになるでしょう。


コメント