走行中に車内から異音がすると、車のコンディションが気になるもの。特に古い車や長年乗っている車に乗ると、誰しも一度は経験する「ビビリ音」や「ジジジ音」などの不快な音。その音、実はただの不調ではなく、重大なトラブルの前兆かもしれません。しかし、多くの人が「車内異音は仕方ない」と放置しがちです。そこで、今回はこの問題を放置せずに、車内異音の原因を特定し、早期に対処するための方法を徹底解説します。この記事を読めば、あなたの車が再び静かな快適空間に変わること間違いなしです。
車内異音の原因を見逃すな!放置することで引き起こす危険性とは

車のイメージ
車内で聞こえるビビリ音やジジジ音、初めは「古い車だから仕方ない」と無視しがちですが、実はその音が車の重大な故障や事故の前兆であることがあります。異音を放置すると、次のようなリスクが発生します。
- 重大な故障の前触れ異音の原因が金属疲労や部品の緩みなら、放置していると車の走行性能や安全性に影響が出ます。
- 修理費用の増加最初は小さな部品の劣化でも、放置することで他の部品にも負荷がかかり、修理費が膨らむ恐れがあります。
- 事故のリスク異音が警告サインである場合、そのまま走行を続けると最終的に事故に繋がる可能性もあります。
このような危険性を防ぐためには、異音が発生した時点で原因を特定し、迅速に対処することが重要です。
車内異音の原因5つを徹底解説!どこから音が出ているのか特定する方法
異音が発生する原因はさまざまですが、主に以下の5つのポイントに絞って特定することができます。音の種類や発生場所に注目していきましょう。
内装部品の緩みや劣化
特に古い車では、ダッシュボードやドアパネル、コンソールなどの内装部品が経年劣化により緩みやすく、振動によってビビリ音が発生することがあります。プラスチック製部品は熱や振動に弱いため、長期間使用すると接合部が緩んだり、ネジが外れたりします。これが原因で、走行中にカタカタ音が鳴ることが多いです。
小物が原因でのビビリ音
車内に置いているスマホホルダーやサングラス、コインなどが原因でビビリ音が発生することも。特にダッシュボードやドリンクホルダーなど、振動を受けやすい場所に置かれた物が共鳴し、細かい音を立てることがあります。この場合、物の配置や固定方法を見直すことで音が消えることがあります。
バンパーの緩み
フロントやリアバンパーが経年劣化や小さな衝撃で緩むと、風圧や段差の衝撃でビビリ音が発生することがあります。特に樹脂製バンパーはクリップや爪が破損しやすいため、注意が必要です。見た目に問題がなくても、軽く手で押して揺れる場合は点検が必要です。
マフラーや金属パーツの問題
マフラーやその周辺にある金属パーツが振動や熱の影響で、金属疲労を起こすことがあります。これにより、ボルトの緩みや溶接部の割れが原因となり、金属音が発生します。また、サビや腐食が進行すると、わずかな衝撃でも共振して音を発生させることがあります。
スピーカーや配線の不具合
車内のスピーカーやその配線もビビリ音の原因になり得ます。特にドアに設置されたスピーカーの配線が緩んでいる場合、振動で「カタカタ」音を発することがあります。音楽を流しているときに雑音が混じる場合、接触不良や振動の影響を疑うべきです。
車内異音の原因特定方法!自分でできる簡単なチェックポイント
車内異音の原因を特定するために、以下の簡単な方法を試してみましょう。誰でもできる手順なので、ぜひ試してみてください。
- 音の発生状況を記録する異音が出るタイミング(例えば、エンジンをかけた直後、左折時、段差を越えたときなど)を記録しておきます。これにより、整備士に症状を伝えやすくなります。
- 座る場所を変えて確認する運転席、助手席、後部座席など、座る場所によって音が異なる場合があります。複数の座席で音を確認し、発生源を絞り込みましょう。
- 内装を押してみる音が発生する場所を特定するために、ダッシュボードやドアトリム、センターコンソールなどを軽く押してみます。音が再現すれば、その部品が原因の可能性があります。
- 録音・録画する一時的な音や走行中にしか確認できない音の場合、スマートフォンで録音や録画をしておくと、後で整備士に正確に伝えやすくなります。
- 振動を和らげる素材を使うビビリ音が発生する場所にスポンジやフェルトなどの柔らかい素材を挟んでみましょう。これにより、音が止まれば原因が特定できます。
車内異音の対策法!簡単にできる解決策5選
異音の原因が特定できたら、次はその対策を講じましょう。以下の方法は自分でも簡単に実践でき、静かな車内を取り戻すために効果的です。
防振テープを貼る
内装パーツやダッシュボードの隙間に防振テープを貼ると、ビビリ音を効果的に抑えることができます。振動を吸収し、部品同士の干渉を防ぐ役割を果たします。
ネジを締め直す
車内外の気になる場所のネジが緩んでいる場合、ドライバーで軽く締め直すだけで音が消えることがあります。ただし、無理に力を入れすぎないように注意してください。
小物を整理する
車内にあるスマホホルダーやサングラス、芳香剤などが振動で音を立てていることがあります。不要な物を減らし、必要な小物は滑り止めマットで固定することで、余計な音を防げます。
内張りクリップを交換する
劣化した内張りクリップを交換することで、走行中のカタカタ音が解消されることがあります。純正部品やカー用品店で手に入るので、自分で取り替えることも可能です。
シリコンスプレーを使う
シリコンスプレーを使うことで、樹脂やゴム、プラスチック同士の摩擦を軽減し、音を抑えることができます。ドア内張りやダッシュボード周りの隙間にスプレーしてみましょう。
車内異音の原因特定に関する疑問解決
車内異音は放置しても大丈夫ですか?
放置すると、部品の劣化や破損が進行し、修理費用が増加したり、最悪の場合事故の原因になることがあります。早期の原因特定と対策が重要です。
自分でできる車内異音の原因特定方法はありますか?
はい、音の発生状況を記録し、座る場所を変えて確認するなど、簡単な方法で原因を特定できます。また、録音・録画することで整備士に伝えやすくなります。
車中泊やクルマ旅は楽しいですぞ!
本記事では、車の知識的なお話しさせていただきました。
実は、私は趣味で日本各地を気ままにクルマ旅しているのですが、実際に現地に行った人しかわからない情報を無料で公開しています。
私が実際に日本各地を車中泊で巡ったときの体験談やその場所のレポートが見たい方は下記のURLに一覧で公開していますので、車中泊や地域の情報などが知りたい方はそちらをご覧いただければと思います!
また、インスタやYOUTUBEなんかもやってますので、そちらも合わせてご覧いただいて、面白いなとかもっと知りたいななんて思ったらフォローやチャンネル登録してもらえると嬉しいです。
まとめ
車内異音は、ただの不調ではなく、重大な故障や事故の前兆であることもあります。異音を放置せず、早期に原因を特定し、適切な対策を講じることで、安全で快適なカーライフを守りましょう。自分でもできるチェック方法や対策が多数ありますので、ぜひ実践してみてください。
コメント