車中泊を計画しているドライバーにとって、最も気になるのが「飲酒後に車中泊をしても問題ないのか?」という点です。特に、旅先で飲んだ後に車中泊をしようと考えている方は、法律上のリスクについて知っておく必要があります。この記事では、車中泊中の飲酒に関する法律を詳しく解説し、正しい対処法をお伝えします。
車中泊中に飲酒しても運転とみなされない理由

車中泊の法律やマナーのイメージ
車中泊をする際、車内でお酒を飲んだ後、寝るだけであれば運転に該当しないことが分かっています。では、なぜそれが法律上問題にならないのでしょうか?
酒気帯び運転の定義と運転行為の範囲
飲酒後に車内で寝るだけでは「運転行為」には当たらないため、基本的に酒気帯び運転には該当しません。道路交通法では、運転の定義を「道路において、車両をその本来の用い方に従って用いること」としています。つまり、車内で寝る行為は運転とはみなされず、酒気帯び運転にはならないのです。
エンジンをかける場合でも問題なし
「エンジンをかけても運転にならないのか?」という疑問を持つ方も多いかもしれません。実際、エンジンをかけてエアコンを使用しても、それだけでは「運転」に該当しません。発進操作を行わない限り、酒気帯び運転に該当することはありません。
駐車場内での飲酒運転はどうなる?
駐車場や車を停めた場所で飲酒後に車を動かすと、違反になる可能性があります。駐車場内も「道路」に該当する場合があり、車を動かせば酒気帯び運転が適用されるケースもあるため注意が必要です。
駐車場内が「道路」に該当する場合
道路交通法では、一般交通の用に供する場所を「道路」に含めるとされています。そのため、商業施設や公共施設の駐車場でも、広い通路があり不特定多数の車両が通行する場合、その通路部分が「道路」とみなされることがあります。過去の裁判例でも、駐車場内が道路として扱われた例があるため、駐車場で車を動かす際には慎重を期すべきです。
具体的な裁判例から見る駐車場の扱い
実際、裁判例では駐車場内の通路が「道路」とされ、飲酒後に車を動かした場合に酒気帯び運転として処罰された事例があります。たとえば、大阪高裁や東京高裁の判決では、商業施設の駐車場の通路部分が「道路」として扱われたことがあります。
車中泊後の飲酒に関する法律的な疑問を解消!
車中泊を計画する上での疑問や不安に対応するため、弁護士の解説を基にした具体的なアドバイスをお伝えしました。以下に、よくある質問をまとめましたので、確認しておきましょう。
よくある質問
車中泊中にアルコールを摂取しても問題ないのか?
車中泊中にアルコールを摂取し、そのまま寝るだけであれば、基本的には運転に該当しません。ただし、車を動かす場合は注意が必要です。
車中泊時にエンジンをかけてエアコンを使用しても問題ないか?
エンジンをかけてエアコンを使用すること自体は問題ありません。運転を開始しなければ、酒気帯び運転にはならないため、安心してエンジンをかけてください。
駐車場で飲酒後に車を動かすとどうなるか?
駐車場が「道路」と見なされる場合、車を動かすことで酒気帯び運転が適用されることがあります。特に広い駐車場や商業施設の通路では注意が必要です。
車中泊やクルマ旅は楽しいですぞ!
本記事では、車中泊の知識的なお話しをさせていただきました。
実は、私は趣味で日本各地を気ままにクルマ旅しているのですが、実際に現地に行った人しかわからない情報を無料で公開しています。
私が実際に日本各地を車中泊で巡ったときの体験談やその場所のレポートが見たい方は下記のURLに一覧で公開していますので、車中泊や地域の情報などが知りたい方はそちらをご覧いただければと思います!
また、インスタやYOUTUBEなんかもやってますので、そちらも合わせてご覧いただいて、面白いなとかもっと知りたいななんて思ったらフォローやチャンネル登録してもらえると嬉しいです。
まとめ
車中泊を計画する際には、飲酒後の行動に対する法的なリスクを理解しておくことが重要です。エンジンをかけてエアコンを使用する場合でも、運転操作を行わない限り問題ありません。しかし、駐車場内で車を動かす場合には、酒気帯び運転として処罰される可能性があるため、注意が必要です。車中泊を安全に楽しむためには、アルコール検知器を携帯し、絶対に車を動かさないよう心掛けましょう。


コメント