車中泊は、自由な旅を楽しむ方法として人気ですが、特に北海道の「道の駅」で車中泊をする場合、ルールやマナーを守ることが重要です。しかし、「道の駅=車中泊OK」という誤解をしている方も多く、そのためにトラブルが発生することもあります。この記事では、北海道で車中泊をするために必要なルールとマナーを徹底解説し、車中泊に最適な道の駅を紹介します。さらに、実際に快適に車中泊をするためのコツもお教えしますので、これを読めばあなたの車中泊旅がさらに充実したものになります!
車中泊ルールの基本守るべきマナーとは?

車中泊のイメージ
北海道の「道の駅」では、車中泊ができる場所もあれば、できない場所もあります。そこで、まずは車中泊の基本的なルールとマナーについて理解しておきましょう。
車中泊の可否道の駅は休憩施設
まず、車中泊ができる場所とできない場所があります。国土交通省の指針では、道の駅はドライバーの疲れを癒すための「休憩施設」として設置されています。そのため、長期間の滞在を目的とした車中泊は原則として認められていません。仮眠程度の短時間の利用であれば問題ないとされています。
マナー違反を避けるための基本
車中泊をする際には、次のようなマナー違反を避けることが大切です。
- テーブルや椅子を広げない道の駅の駐車場でテーブルや椅子を出す行為は、キャンプ行為としてマナー違反になります。
- 音や匂いに配慮周囲に迷惑をかけないよう、音や匂いに配慮した行動が求められます。
- ゴミの処理をしっかり行うゴミをそのまま放置することなく、必ず持ち帰りましょう。
車中泊のルールを守って安心して楽しめる北海道の道の駅7選
北海道には車中泊が可能な道の駅が多くあります。そこで、ルールを守りながら安心して車中泊を楽しめるおすすめの道の駅を7カ所厳選しました。これらの場所では、充実した設備と周辺の観光地、温泉情報もあわせて紹介します。
道の駅 花ロードえにわ(札幌市と新千歳空港の中間)
札幌市と新千歳空港の間に位置する「道の駅 花ロードえにわ」は、旅の始まりや終わりに便利な場所です。併設されたRVパークでは、電源付きのサイトがあり、24時間利用可能なトイレやシャワー、コインランドリーも完備されています。これにより、長旅でも安心して車中泊ができます。
道の駅 びえい「白金ビルケ」(美瑛町)
美瑛町にある「道の駅 びえい『白金ビルケ』」は、美しい丘陵風景と「青い池」に近い立地が魅力です。キャンピングカー用の広々としたサイトもあり、アウトドアブランドのショップやハンバーガーのテイクアウト店も完備。周辺には温泉もあり、リフレッシュできます。
道の駅 びふか(美深町)
美深町にある「道の駅 びふか」では、森林公園「びふかアイランド」の中に位置しており、自然に囲まれた環境が魅力です。電源付きサイトやレストラン、天然温泉も併設されており、快適に車中泊を楽しむことができます。
道の駅 阿寒丹頂の里(阿寒町)
「道の駅 阿寒丹頂の里」は、阿寒摩周国立公園や釧路湿原国立公園へのアクセスが抜群です。敷地内には、電源の有無を選べるRVパークがあり、さらに天然温泉も完備。北海道ならではの自然と温泉を楽しみながら、車中泊が可能です。
道の駅 わっかない(稚内市)
稚内市にある「道の駅 わっかない」は、日本最北端の道の駅として有名です。絶景を眺めながら車中泊を楽しめるほか、隣接する温泉施設もあり、長旅の疲れを癒すのにぴったりです。
道の駅 くしろ港(釧路市)
釧路市の「道の駅 くしろ港」は、海を眺めながら車中泊できる絶好のロケーションです。電源付きのRVパークや温泉施設もあり、車中泊初心者にも安心して利用できます。
道の駅 にしおこっぺ(西興部村)
「道の駅 にしおこっぺ」は、静かな自然の中で車中泊を楽しむことができる場所です。周辺にはアウトドア施設も充実しており、自然と触れ合いながら過ごすことができます。
車中泊ルールに関する疑問解決
車中泊をする際に、よくある疑問や悩みを解決していきましょう。
車中泊が禁止されている道の駅はどこですか?
車中泊が禁止されている道の駅もありますが、その多くは事前に公式サイトや現地で掲示されています。事前に情報を確認して、禁止されている場所では車中泊を避けましょう。
車中泊に必要な道具は?
車中泊には、快適に過ごすための道具がいくつか必要です。例えば、キャンピングマット、寝袋、LEDランタン、車内用の換気扇などが挙げられます。これらの道具があれば、長時間の車中泊でも快適に過ごせます。
車中泊やクルマ旅は楽しいですぞ!
本記事では、車中泊の知識的なお話しをさせていただきました。
実は、私は趣味で日本各地を気ままにクルマ旅しているのですが、実際に現地に行った人しかわからない情報を無料で公開しています。
私が実際に日本各地を車中泊で巡ったときの体験談やその場所のレポートが見たい方は下記のURLに一覧で公開していますので、車中泊や地域の情報などが知りたい方はそちらをご覧いただければと思います!
また、インスタやYOUTUBEなんかもやってますので、そちらも合わせてご覧いただいて、面白いなとかもっと知りたいななんて思ったらフォローやチャンネル登録してもらえると嬉しいです。
まとめ
北海道での車中泊を楽しむためには、道の駅のルールやマナーを守ることが大切です。この記事で紹介した道の駅やルールをしっかり把握し、安全で快適な車中泊旅を満喫してください。準備を整え、ルールを守れば、北海道の雄大な自然や温泉を心ゆくまで楽しむことができるはずです。車中泊を通じて、素敵な思い出を作りましょう!
コメント