当サイトの記事にはプロモーションが含まれています。

エブリイ車中泊の完全ガイド!車検に通すためのDIY仕様と注意点

車中泊の知識

エブリイを車中泊仕様にカスタムしたいけれど、車検を通すためのポイントや注意点が気になる方は多いはず。車検を通すための必須項目や、DIYでカスタムした際に気をつけるべきことを、実際に私が経験した結果を元に徹底解説します。これからエブリイを車中泊仕様にするあなたに、必ず役立つ情報が満載です。車検で困らないよう、事前にしっかり準備をしておきましょう!

エブリイの車中泊仕様で車検を通すために気をつけるべきポイント

車中泊のイメージ

車中泊のイメージ

エブリイを車中泊仕様にカスタマイズする過程では、車検に関する注意点がいくつかあります。まずは、自分でDIYした内容が車検にどう影響するかを整理しておきましょう。

サンバイザーとシフトノブの取り扱い

車検で見落としがちなポイントの一つが、サンバイザーとシフトノブです。特に、DIYでカスタマイズした木製サンバイザーは車検でNGとなることがあります。なぜなら、車検基準において、衝突時に乗員を傷つけない素材でなければならないからです。

ここがポイント!
  • サンバイザー: 車検時には純正のサンバイザーを取り付ける必要があります。木製やカスタムのものはNGの場合が多いです。
  • シフトノブ: 純正でないシフトノブを使っている場合、シフトパターンの表示がないと車検に通らないことがあります。これも簡単に対策できますので、早めに準備しましょう。

荷室のカスタマイズと車検への影響

車中泊を楽しむために重要な荷室のカスタマイズですが、車検にはどのように影響するのでしょうか。荷室は基本的に車体に固定されていれば問題ありません。しかし、天井や床のカスタマイズには注意が必要です。

ここがポイント!
  • 天井板張り: 天井に板を貼った場合、規定では厚さ10mm以上の羽目板を使用すれば問題はありません。ただし、検査員の判断によっては指摘を受ける可能性もあるので、事前に確認しておくと安心です。
  • 床張り: 床板については、取り外し可能な構造であれば問題ないとされていますが、車検時には後部座席を起こしておく必要があります。普段使っている床板は外しておくか、収納可能にしておくことが推奨されます。

その他の注意点と対策

車検を通すためには、細かなポイントも気をつけておく必要があります。特に、普段使っているカスタム部分が車検にどう影響するのかをしっかり理解しておきましょう。

ここがポイント!
  • 後部座席の取り扱い: 車検時に後部座席は必ず起こしておかなければならないため、普段使っている床板や収納棚は一時的に取り外しておく必要があります。
  • 車内の安全性: 車中泊仕様では寝具や収納が多くなるため、車内の安全性を確保するために、しっかりと固定しておくことが重要です。

エブリイ車中泊仕様のDIYを車検対応にする方法

次に、DIYでエブリイを車中泊仕様にしたい方向けに、実際にどのようにカスタマイズすれば車検に対応できるのか、実例をもとに説明します。

車中泊用カスタマイズの基本的な流れ

エブリイを車中泊仕様にカスタムするためには、以下のような流れで作業を進めることが一般的です。

  1. 車内のレイアウトを決める: ベッドや収納スペースを配置する場所を決めます。
  2. 床や天井のカスタムを行う: 安全性を考慮しながら床板や天井の板張りを行います。
  3. 荷室の収納やベッドを設置: 車内を最大限に活用できる収納やベッドを作り込みます。

車検対応のDIYパーツを選ぶ

車中泊仕様にするためにカスタマイズするパーツ選びが重要です。特に車検を考慮して選ばないと、後で手直しが必要になる場合があります。

ここがポイント!
  • 床板: DIYで作成した木製の床板は、取り外し可能な構造にしておくことがポイントです。これにより、車検時に問題なく通すことができます。
  • 収納棚: 車体に固定された収納棚は車検に問題ありませんが、動かせる棚や不安定な収納は避けるべきです。

エブリイ車中泊に関する疑問解決

車中泊に興味があるけれども、車検に関する具体的な疑問がある方も多いと思います。よくある質問にお答えします。

Q1: エブリイ車中泊仕様のカスタムはどこまで車検に影響しますか?

エブリイの車中泊仕様では、基本的に車体に固定されていないパーツ(床板や天井の板張りなど)は車検に影響します。これらは取り外し可能にしておくことが重要です。また、サンバイザーやシフトノブなども純正品に戻しておくと安心です。

Q2: 車中泊のカスタムが車検に通るか不安です。事前に確認する方法は?

車検を通すために不安な点がある場合、事前に車検を担当するディーラーや陸運局に相談して、カスタム内容を確認することをお勧めします。車検基準は地域によって若干異なる場合もあるため、事前確認をしておくと安心です。

車中泊やクルマ旅は楽しいですぞ!

本記事では、車中泊の知識的なお話しをさせていただきました。

実は、私は趣味で日本各地を気ままにクルマ旅しているのですが、実際に現地に行った人しかわからない情報を無料で公開しています。

私が実際に日本各地を車中泊で巡ったときの体験談やその場所のレポートが見たい方は下記のURLに一覧で公開していますので、車中泊や地域の情報などが知りたい方はそちらをご覧いただければと思います!



また、インスタやYOUTUBEなんかもやってますので、そちらも合わせてご覧いただいて、面白いなとかもっと知りたいななんて思ったらフォローやチャンネル登録してもらえると嬉しいです。

まとめ

エブリイを車中泊仕様にDIYする際、車検に通すためにはいくつかのポイントを押さえておくことが重要です。サンバイザーやシフトノブ、床板や天井板のカスタマイズには注意が必要ですが、最低限の対策を講じれば問題なく車検に通過します。車中泊を楽しむために、ぜひこれらのポイントを参考にして、安心してDIYを進めてください。

エブリイ車中泊仕様で快適な車中泊ライフを実現し、次回の車検も問題なく通るように準備しておきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました