「キャンプに行くと、ゴミがすぐ溜まって見た目も気になる…」「おしゃれなサイトを作りたいけど、ゴミ箱が生活感丸出しで残念」「ゴミをうまく分別できないし、においも心配」——そんな悩み、ありませんか?
実はこれ、キャンプ初心者だけでなく、ベテランキャンパーでも共通の“あるある”なんです。ゴミ処理がうまくできないと、せっかくの自然体験がストレスの原因に。しかも、マナー違反や自然環境への悪影響にもつながってしまうことも…。
この記事では、100均グッズから本格派アウトドアブランド製品、さらには応用ワザまで、誰でも今日から実践できる「キャンプのゴミ問題解決術」を徹底解説します。読めばきっと、次のキャンプが今よりもっと心地よく、楽しくなりますよ!
なぜ「キャンプのゴミ問題」は深刻なのか?

ドライブのイメージ
見た目だけじゃない、放置ゴミのリスク
キャンプ場におけるゴミの放置はマナー違反だけでなく、野生動物を引き寄せたり、臭いトラブルになったりと、様々な悪影響を引き起こします。特にファミリーキャンプでは、子どもが誤って触れてしまうなど衛生面の心配も。
分別できない=後片付けが地獄に
ゴミ袋を一つにまとめてしまうと、帰宅後の分別が地獄に。さらに、生ゴミと混ざることで匂いが発生しやすく、衛生面でもリスクが。分別しやすい設計がされているゴミ箱を最初から使うことが大切です。
100均でも侮れない!賢いキャンプゴミ箱の選び方

車中泊のイメージ
ポイントは「3つのC」コンパクト・カバー付き・カスタマイズ性
キャンプで使うゴミ箱選びの鉄則は、以下の3点です
- コンパクトに折りたためて持ち運びやすい
- カバー付きで匂いや視覚的なストレスを軽減
- カスタマイズ性があり分別しやすい構造
これを踏まえて、100均で手に入るおすすめアイテムを厳選しました。
①ランドリーバッグを活用した“隠れゴミ箱”術
実はセリアやダイソーのランドリーバッグは、キャンプゴミ箱として優秀。ワイヤー入りなら自立し、折りたたみも楽々。45Lのゴミ袋もぴったり収まり、色を選べばおしゃれなサイトにも違和感なし。
②吊るして使える“浮かせるゴミ箱”で虫対策も!
地面に置かずに、テントポールやラックに吊るすことで、虫や小動物の侵入を防止。100均のカラビナ付きバッグやS字フック付き収納袋がベストチョイス。
③自作分別ステーションで機能性アップ
45Lサイズのゴミ袋を3つセットし、それぞれに「燃えるゴミ」「プラ」「缶・ビン」などとラベル付けすればOK。DIYで木枠を作ればアウトドア感も演出でき、コストも最小限。
本格派向け!アウトドアブランド製「ゴミが見えない名品」3選

ドライブのイメージ
①DOD「テキーラボックス」ゴミ箱に見えない多機能アイテム
テーブルとしても使えるDODの名品。生活感ゼロで、ゴミ袋の存在を感じさせない設計。上部にウッド天板を乗せるだけでスタイリッシュな空間に。
②スノーピーク「ガビングスタンド」分別もデザインも妥協なし
3つの袋が同時にセットでき、袋の口がマジックテープで固定される構造。折りたたみ式で収納もコンパクト、キャンプギアとの一体感が魅力。
③オレゴニアンキャンパー「ポップアップトラッシュボックス」
バネ入りでポンと広がる設計。撥水素材+ファスナー蓋付きで臭いもシャットアウト。カラー展開も豊富で、ナチュラル系サイトにもなじみます。
車中泊に関する疑問解決「車内のゴミ問題」どうする?
車中泊で最も悩まされるのがゴミ処理。狭い空間に生活ゴミがたまると、快適性が一気に下がります。
ポイントは「空間を圧迫しない」「匂いを密閉する」「分別しやすい」の3つ。おすすめは以下のような対策です。
- ジップ付き袋で生ゴミを完全密封。ニオイ漏れゼロ!
- 座席の背面に取り付ける吊り下げ式ゴミ袋ホルダーで床面確保
- 100均のミニバケツをゴミ箱兼収納ケースに応用してダブル使い
これらを組み合わせることで、快適な車中泊ライフが実現します。
車中泊やクルマ旅は楽しいですぞ!
本記事では、車中泊の知識的なお話しさせていただきました。
実は、私は趣味で日本各地を気ままにクルマ旅しているのですが、実際に現地に行った人しかわからない情報を無料で公開しています。
私が実際に日本各地を車中泊で巡ったときの体験談やその場所のレポートが見たい方は下記のURLに一覧で公開していますので、車中泊や地域の情報などが知りたい方はそちらをご覧いただければと思います!
また、インスタやYOUTUBEなんかもやってますので、そちらも合わせてご覧いただいて、面白いなとかもっと知りたいななんて思ったらフォローやチャンネル登録してもらえると嬉しいです。
まとめキャンプでのゴミ対策は「センス×機能性」で差がつく!
キャンプを楽しむうえで、ゴミ問題は避けて通れません。でも、少しの工夫と正しいアイテム選びさえすれば、ゴミさえも「キャンプサイトの一部」として活かすことができます。
100均でも、ブランド品でも、ポイントは“自分のキャンプスタイルに合った選び方”です。見た目と機能のバランスを取りながら、快適で清潔な空間を演出しましょう。
次回のキャンプではぜひ、「映えるゴミ箱」でひと味違うキャンプサイトを楽しんでください!
コメント