車の修理に出したのに「直っていない」…そんな経験、ありませんか?
エンジン音が相変わらずおかしい、異音がする、加速がスムーズじゃない…修理後に違和感が残ると、「本当に直ってるの?」と不安になりますよね。でもそのまま我慢して乗り続けてしまう人が多いのが現実です。
このような状況は、実は誰にでも起こりうる身近なトラブルです。そして適切な知識があれば、ムダな出費を回避しつつ、愛車の命を守ることができるのです。
本記事では、車の修理をしても直らない場合に取るべき具体的な行動、見積もり・部品交換の落とし穴、費用交渉のコツまで網羅的に解説。さらに、90%の人が見逃している「経済的全損」の考え方やディーラーとの交渉術も含めて、車修理における知られざる真実をお伝えします。
車の修理後「直っていない」と感じたら、最初に確認すべきこと

車について疑問を持っている人のイメージ
症状を記録し、修理明細と照らし合わせよう
修理後に違和感を感じたら、まず修理前後の症状の変化を記録しましょう。スマホのメモや録音、動画でもOK。こうすることで、修理の効果や不備を客観的に判断できます。
また、受け取った修理明細をチェックし、どこまでの作業が行われたか確認することが大切です。明細に記載されていない作業は、されていない可能性が高いため注意しましょう。
「不具合が残っている」と感じたらすぐ再相談
修理工場やディーラーにすぐ連絡し、症状の再発や改善されていない点を伝えましょう。この際、感情的にならず、事実ベースで冷静に伝えることが信頼される顧客になる秘訣です。
なぜ「直らない修理」が起きるのか?原因を深掘り
原因①根本原因の見誤り
多くの場合、修理がうまくいかない原因は診断ミスや見落としにあります。例えば「エンジンの異音」がバッテリーではなく、実はオルタネーターやエンジンマウントの劣化だった…というケースは珍しくありません。
原因②整備士の技術差・設備の限界
一口に「整備士」といっても経験や設備には大きな差があります。特に旧車や輸入車など、対応が難しい車種では、技術や知識が不十分な業者に任せると失敗するリスクが高まります。
原因③部品の品質と取り扱いミス
部品交換後に直っていない場合、不良品や適合ミスが原因のことも。中古部品を使っている場合は特に注意が必要で、事前に保証の有無や交換ポリシーを確認することが重要です。
納得できない修理費用は「交渉」できる!
支払い義務があるケースとないケースを理解しよう
一般的に、見積もりに同意して修理を依頼した場合、その修理費用は支払う義務があります。しかし、明らかに直っていない場合や作業ミスがあるときは、「契約不履行」として費用交渉が可能です。
交渉に必要なポイントとは?
交渉を有利に進めるために、以下のポイントを押さえましょう。
- 修理依頼書・明細・症状の記録をすべて保管しておく
- 作業ミスや説明不足があれば明確に指摘する
- 「このままでは納得できない」という意思を冷静に伝える
修理工場側も、悪評が広がることを嫌うため、誠実な交渉には応じるケースが多くあります。
知らなきゃ損!「経済的全損」とは何か?
修理代が車の価値を超えたら交渉チャンス
「経済的全損」とは、修理代がその車の現在の価値(時価)を上回る状態のこと。つまり、修理するより買い替えた方が合理的という判断です。
この状態が認められれば、修理業者や保険会社と交渉し、買い替え費用の一部を負担してもらえる可能性があります。ただし、ケースバイケースなので、明確な診断書や査定を元に、根気強く交渉することが必要です。
車修理の悩みを根本から解決するために
信頼できる修理業者の見極め方
初めての業者を利用する際は、口コミ・実績・アフター保証の有無を確認しましょう。可能であれば、複数の業者からセカンドオピニオンを取ることも有効です。
見積もり時のチェックポイント
見積もりを受け取ったら、次の点を必ずチェックしましょう。
- 部品の種類(新品・中古)と価格が明記されているか
- 工賃・検査費用など、内訳が詳細に記載されているか
- 修理保証の期間と条件が明確に記載されているか
こうした確認を怠らなければ、あとで「聞いてなかった」と後悔するリスクを減らせます。
「車 修理」に関する疑問解決Q&A
Q修理後すぐに同じ不具合が出たら、再修理は無料ですか?
A業者によって対応は異なりますが、修理保証期間内であれば再修理が無償になるケースが多いです。保証内容は契約前に必ず確認を。
Q見積もり後にキャンセルしたらキャンセル料はかかりますか?
A作業前であれば無料の業者が大半です。ただし、精密診断や検査作業を含む場合は、診断料が発生することもあります。事前に説明があるか確認しましょう。
Q同じ不具合で何度も修理してもらうのは迷惑ですか?
A迷惑ではありません。ただし、症状の詳細をしっかり伝えることで、的確な対応をしてもらえる可能性が高くなります。
車中泊やクルマ旅は楽しいですぞ!
本記事では、車中泊の知識的なお話しさせていただきました。
実は、私は趣味で日本各地を気ままにクルマ旅しているのですが、実際に現地に行った人しかわからない情報を無料で公開しています。
私が実際に日本各地を車中泊で巡ったときの体験談やその場所のレポートが見たい方は下記のURLに一覧で公開していますので、車中泊や地域の情報などが知りたい方はそちらをご覧いただければと思います!
また、インスタやYOUTUBEなんかもやってますので、そちらも合わせてご覧いただいて、面白いなとかもっと知りたいななんて思ったらフォローやチャンネル登録してもらえると嬉しいです。
まとめ直らない修理こそ知識が武器になる
車の修理は、誰しもが頼る場面に直面するもの。でも、「修理したのに直らない」という経験は、知識がないと損するだけでなく、大きなストレスにもつながります。
だからこそ、この記事で紹介したように
・症状を記録する
・明細をチェックする
・交渉術を知っておく
・「経済的全損」を理解する
こうした基本を押さえておくだけで、ムダな出費を防ぎ、愛車との付き合いをもっと安心できるものにできます。
「直らない修理」で悩んだら、黙って諦めずに一歩踏み出して交渉してみましょう。知っているかどうか、それが大きな差を生むのです。
コメント