近年、「脱炭素社会の切り札」として注目されている水素自動車。しかし、2025年の今になっても街中で水素ステーションを見かける機会はほとんどありません。「水素ってエコなんでしょ?」「なぜ進まないの?」という疑問を抱えている方も多いでしょう。
この記事では、水素自動車に関心を持つすべての方に向けて、「なぜ水素インフラが進まないのか?」を徹底解説。未来の鍵を握る水素エネルギーの真実と、それを取り巻く日本特有の課題に深く切り込みます。
水素自動車が“未来の主役”とされる理由とは?

車のイメージ
そもそも水素エネルギーってどんなもの?
水素は、燃焼時にCO2を排出しない究極のクリーンエネルギーです。電気と熱を同時に生み出せる上、長距離移動にも適しており、災害時のエネルギー供給にも対応できます。
グリーン・ブルー・グレーの違いを正しく理解しよう
製造方法によって水素は以下の3種に分かれます。
- グレー水素化石燃料由来でCO2排出量が多く、現状の主流
- ブルー水素化石燃料由来だが、排出されたCO2を地中に貯留(CCS)
- グリーン水素再生可能エネルギーを用いて製造され、CO2排出ゼロ
理想はグリーン水素ですが、日本の再生可能エネルギー普及率では実現に時間がかかるのが実情です。
なぜ水素自動車インフラは進まないのか?
原因①水素ステーションの数が圧倒的に足りない
2024年現在、日本の水素ステーションはわずか170カ所弱。EVの充電スタンドが全国に3万カ所以上あるのと比較すると、その差は歴然です。特に地方では“実質ゼロ”に近い状況が続いています。
原因②建設コストが高すぎる
水素ステーション1カ所あたりの建設費用は5〜6億円。さらに、水素の供給価格は1立方メートルあたり約100円と、ガソリンの10倍以上。コストが高すぎて事業者も二の足を踏むのが現状です。
原因③安全性への根強い不安
2019年に韓国やノルウェーで爆発事故が起きたことから、「水素=危険」というイメージが一部に残っています。実際には管理を徹底すれば安全ですが、公共理解の浸透には時間が必要です。
原因④水素の製造と供給のサプライチェーンが未完成
日本では多くの水素がオーストラリアからの輸入を前提に設計されています。輸送手段、水素吸蔵合金タンク、液化設備など、全体のバリューチェーンが未整備なため、国内供給に時間がかかります。
原因⑤FCVの価格と選択肢が限られている
現在、日本で販売されている水素自動車は主にトヨタ「MIRAI」とホンダ「クラリティ」のみ。新車価格は700万円以上で、庶民にはまだ遠い存在です。選択肢の狭さと価格の高さが普及の壁となっています。
実際どうなの?車に関する疑問解決!
Q1. 水素自動車って、電気自動車(EV)と何が違うの?
EVは電気を蓄電池から直接供給しますが、水素自動車(FCV)は水素で電気を作り出してモーターを動かす仕組みです。充電時間の短さ(約3分)と航続距離(650km以上)が大きな違いです。
Q2. 近くに水素ステーションがないけど、どうすればいい?
まだ都市部にしか整備されていないため、FCVの購入は居住地域のインフラ状況を調べてからが基本。今後の整備計画も自治体ごとに確認するのが現実的な対応です。
Q3. 災害時に強いって本当?
はい。燃料電池車は外部給電が可能なため、停電時に家電などへ電気を供給できます。東京都の燃料電池バスでは避難所での活用も想定されています。
水素社会は実現するのか?未来への展望
政府は2050年カーボンニュートラル実現に向け、水素を「14の重点成長分野」の一つに設定。2023年には官民あわせて15兆円規模の投資戦略を策定し、水素製造・輸送・利用の各フェーズで支援を本格化しました。
特に注目すべきなのは以下の取り組みです。
- 川崎重工などによる豪州褐炭由来水素の輸入実証
- 室蘭市や能代市での風力×水素供給の実験
- エネファームや水素ボイラーなど家庭用活用の進化
これらが本格稼働すれば、低コスト化・インフラ整備・安全性の向上が一気に進む可能性も見えてきます。
車中泊やクルマ旅は楽しいですぞ!
本記事では、車の知識的なお話しさせていただきました。
実は、私は趣味で日本各地を気ままにクルマ旅しているのですが、実際に現地に行った人しかわからない情報を無料で公開しています。
私が実際に日本各地を車中泊で巡ったときの体験談やその場所のレポートが見たい方は下記のURLに一覧で公開していますので、車中泊や地域の情報などが知りたい方はそちらをご覧いただければと思います!
また、インスタやYOUTUBEなんかもやってますので、そちらも合わせてご覧いただいて、面白いなとかもっと知りたいななんて思ったらフォローやチャンネル登録してもらえると嬉しいです。
結論今こそ「水素インフラ遅れ」の真実を知るべき時
水素自動車が普及しない最大の理由は、インフラが追いついていないこと。しかし、政府・企業・自治体が一体となって水素社会に向けて歩みを進めているのもまた事実です。
「水素=未来のエネルギー」というイメージだけで終わらせるのではなく、その裏にある現実的な課題と戦略を知ることが、私たち一人ひとりに求められています。
水素社会の本格到来はまだ先かもしれません。でもその一歩は、すでに静かに始まっているのです。
コメント