はじめに車選びで迷っていませんか?HVとPHVの違いとは

車について疑問を持っている人のイメージ
最近、ハイブリッド車(HV)とプラグインハイブリッド車(PHV)の選択肢が増え、多くの方がどちらを選べばいいか悩んでいるのではないでしょうか?特に、ガソリンを使わず走ることができるEV(電気自動車)と比較されることが多く、どちらを選べばよいかが重要な決断となります。これら2つの車は、共にハイブリッドの技術を使用していますが、実はその構造や利用方法に大きな違いがあるのです。
この記事では、車を選ぶ際に知っておくべき「HVとPHVの違い」について、実際の使用シーンを交えながら解説していきます。これを読めば、どちらの車が自分にぴったりかがわかるようになりますよ。
HV(ハイブリッド車)とは?
エンジンとモーターの組み合わせ
ハイブリッド車(HV)は、エンジンとモーターの両方を使って走行する車です。基本的には、エンジンが主に動力を供給し、モーターはエンジンの補助として走行時にエネルギーを効率的に使う役割を果たします。また、回生ブレーキによって、ブレーキ時のエネルギーを電気としてバッテリーに蓄えることができます。
燃費と走行距離
HV車は、ガソリンと電気を併用することで燃費が向上し、長距離走行に適しています。例えば、トヨタのプリウスなどのモデルでは、エンジンとモーターの連携によって燃費性能が非常に高く、一般的には1リットルあたり20km以上の走行が可能です。都市部での走行でも十分に効率的です。
充電の必要がない
HV車は、外部からの充電は必要ありません。エンジンの回転で発電を行い、バッテリーに蓄えた電気を使ってモーターを動かします。そのため、日常の使用でわざわざ充電ステーションを探す手間がかからず、普段の運転においては非常に便利です。
PHV(プラグインハイブリッド車)とは?
外部からの充電が可能
PHVは、HVと似た構造を持ちながら、大きな特徴として「外部から充電できる」という点があります。通常のHVではエンジンから電気を得て走行しますが、PHVは外部の電源からバッテリーを充電することができ、その電力だけで走行できる距離が大きく増加します。
EVモードでの走行距離が大きい
PHVの最大の魅力は、EVモードで走行できる距離です。フル充電で30~60km(車種による)程度の距離を電気だけで走ることが可能です。これにより、日常的な短距離の移動であれば、ガソリンを一切使用せずに走行できるため、経済的かつ環境にも優しいと言えるでしょう。
バッテリー容量と重量の違い
PHVは、HVに比べてバッテリー容量が大きく、その分車両重量も増加します。大きなバッテリーを搭載しているため、バッテリーの充電には時間がかかることが多く、充電環境が整っていないとその利便性が制限されることがあります。しかし、高出力のモーターを活かした走行ができるため、走行性能に優れていることもポイントです。
HVとPHVの主な違いとは?
バッテリー容量と充電方法
一番の違いは、バッテリーの容量とその充電方法です。HVは外部からの充電は不要で、エンジンで発電した電力でモーターを駆動します。一方、PHVは外部の充電施設からバッテリーを充電することができ、そのためバッテリー容量がHVよりも大きいです。PHVは電気のみで走行する距離が長く、日常的にはほぼEV車として使用することが可能です。
走行距離と経済性
HV車は、ガソリンエンジンとモーターを併用して効率よく走行するため、長距離走行に強いです。PHVも長距離走行が可能ですが、EVモードを活用すれば日常の短距離移動でガソリンを使わずに済むため、都市部での使用において経済的です。つまり、日常的にガソリンを使用せず、遠出の際にはガソリンを使用するという使い方ができます。
走行性能と運転感覚
走行性能においては、PHVが優れていることが多いです。なぜなら、PHVは大容量バッテリーと強力なモーターを搭載しているため、加速や力強さにおいて優れた性能を発揮します。一方、HVはモーター出力が控えめで、主にエンジンの力を借りる形になります。そのため、走行中の加速感はPHVに比べると少し劣ると感じるかもしれません。
HVとPHVを選ぶポイント
用途に合わせて選ぶ
HVとPHV、どちらを選ぶかは、主に「どのような使い方をするか」によって決まります。日常的に短距離の移動が多い方であれば、PHVのEVモードを活用することでガソリンを使わずに運転でき、経済的かつ環境にも優しい選択ができます。一方、長距離移動が多い方や、充電環境が整っていない方は、HVの方が便利で、長期間安定して走行することができます。
維持費とランニングコスト
PHVは、バッテリー容量が大きいため、車両価格が高くなる傾向があります。また、充電に関しても時間がかかるため、充電環境が整っているかを確認する必要があります。HVは、充電の手間がなく、車両価格も比較的安価で維持費が抑えられるため、初期費用やランニングコストを抑えたい方にはおすすめです。
車中泊やクルマ旅は楽しいですぞ!
本記事では、車の知識的なお話しさせていただきました。
実は、私は趣味で日本各地を気ままにクルマ旅しているのですが、実際に現地に行った人しかわからない情報を無料で公開しています。
私が実際に日本各地を車中泊で巡ったときの体験談やその場所のレポートが見たい方は下記のURLに一覧で公開していますので、車中泊や地域の情報などが知りたい方はそちらをご覧いただければと思います!
また、インスタやYOUTUBEなんかもやってますので、そちらも合わせてご覧いただいて、面白いなとかもっと知りたいななんて思ったらフォローやチャンネル登録してもらえると嬉しいです。
結論自分に合った車を選ぼう!
HVとPHVには、それぞれにメリットとデメリットがあります。選択肢として、使い方や走行距離、充電環境に合わせて最適な車を選びましょう。普段の移動でエコな選択肢を選びたい方にはPHVが、長距離移動を多くこなす方にはHVがぴったりです。どちらを選ぶにせよ、自分のライフスタイルに合った車を選ぶことが大切です。
コメント