「そろそろ車が欲しいけど、何から調べればいいのか全然わからない」「SUVとかハイブリッドとか言われてもピンとこない」──そんなモヤモヤのまま勢いで買ってしまうと、あとから「駐車場に入らない」「維持費が高すぎてつらい」「家族の車酔いがひどい」といった後悔が本当に多いです。
このページでは、バラバラに分散している情報をいったん全部整理して、「車の知っておきたい知識」を最初から最後まで一本のストーリーで理解できるようにまとめました。読み終わる頃には、「自分はどんな車を選ぶべきか」「どこをチェックすれば失敗しないか」が、スッと一本の線でつながるはずです。
車の知っておきたい知識の全体像をつかむ

車について疑問を持っている人のイメージ
まずは「何のために車が欲しいのか」を言葉にする
いきなり車種やデザインから探し始めると、情報の海で一瞬で迷子になります。最初に押さえるべき車の知っておきたい知識は、「目的をはっきりさせること」です。
多くの人の目的はだいたい次のどれかに当てはまります。
- 通勤や買い物など、日常の移動をラクにしたい人は、コンパクトカーや軽自動車が候補になりやすいです。
- 子育てや家族でのおでかけを快適にしたい人は、スライドドア付きの軽自動車やミニバン、背の高いコンパクトカーが選択肢に入ります。
- アウトドアや長距離ドライブを楽しみたい人は、SUVやステーションワゴンが向いているケースが多いです。
ここで大事なのは、「とりあえず人気だから」ではなく、「自分の生活パターンにこの車は本当に合うのか?」という視点で考えることです。
スペックより大事な3つの軸「予算・維持費・駐車場」
車選びでは、エンジンの排気量や馬力といったスペックよりも、まず予算・維持費・駐車場の3つを押さえることが近道です。
| ポイント | 考えるべきこと |
|---|---|
| 予算 | 「頭金+月々いくらまでなら無理なく払えるか」を決めておくことが大切です。 |
| 維持費 | 税金・保険・車検・燃料代・駐車場代をトータルで見て、年間どれくらいかかるかイメージすることが重要です。 |
| 駐車場 | 車高1550mmまでの立体駐車場など、自宅や職場の駐車場制限を必ず確認する必要があります。 |
特にマンションなどで車高1550mm以下の制限がある場合、背の高いSUVやミニバンは物理的に入らないことがあります。この条件を先に確認しておくと、候補が一気に絞れてムダな悩みが減ります。
失敗しないクルマ選びの3ステップ
「なんとなく」から卒業する具体的な手順
ここからは「結局どうやって選べばいいの?」という疑問に、実際に使えるステップで答えていきます。次の3ステップで考えると、初心者でも迷いにくくなります。
- 自分と家族の1週間の生活パターンを書き出して、通勤・買い物・送り迎え・レジャーなど車を使うシーンを具体的にイメージしてください。
- 購入費とは別に、月々のガソリン代、駐車場代、任意保険などにいくらまでなら使えるか、上限金額を決めてください。
- 駐車場の幅・長さ・高さ制限を確認したうえで、軽自動車・コンパクトカー・SUV・ミニバンなどボディタイプを2〜3種類にまで絞り込んでください。
試乗では「乗り心地」と「視界」を最優先でチェック
スペック表よりも、実際に乗ってみたときの視界の広さとシートの座り心地のほうが、日々の満足度に直結します。
特に車酔いしやすい家族がいる場合は、リアシート(後席)にも必ず座ってみて、揺れ方や圧迫感を確認すると安心です。最近は酔いにくい車として、サスペンションのセッティングやシート形状にこだわった車種も増えているので、「見た目」より「乗った感覚」を優先しましょう。
維持費・燃費・安全性の知識をざっくり押さえる
軽自動車・コンパクトカー・普通車の違い
軽自動車・小型乗用車(コンパクトカー)・普通車の違いは、「ボディサイズ」と「税金・保険料・高速料金」といったお金の部分に大きく影響します。
| 区分 | 特徴 |
|---|---|
| 軽自動車 | 維持費がもっとも安く、狭い道や駐車場で取り回しがしやすい一方、高速道路や長距離ではパワー不足を感じやすいです。 |
| コンパクトカー | 5ナンバーサイズが多く、街乗りも高速もバランスが良く、家族3〜4人ならメインカーとしてちょうど良いことが多いです。 |
| 普通車 | ボディが大きく室内も余裕があり、パワーも十分ですが、税金や燃料代など維持費は高くなる傾向があります。 |
燃費表示WLTCモードと実燃費のギャップ
カタログに書かれているWLTCモード燃費は、以前主流だったJC08モードよりも実際の走り方に近い測定方法ですが、それでも現実の街乗りより少し良い数値が出ることが多いです。
初心者でも失敗しにくい目安としては、「カタログ燃費の7〜8割くらいがリアルな数字」と考えておくと、ガソリン代の計算で大きくズレにくくなります。
安全装備は「自動ブレーキ+運転支援」をセットで見る
最近の車には自動ブレーキや車線維持支援(LKA)、全車速追従クルーズコントロールなどの先進安全装備が搭載されています。これらはメーカーごとに名前が違うためわかりにくいですが、初心者ほどケチらず優先してほしいポイントです。
さらに、パーキングアシストや全周囲カメラ(360度カメラ)があると、狭い駐車場でも安心感が段違いになります。
ライフスタイル別ボディタイプの選び方
通勤・街乗りメインなら「軽自動車かコンパクトカー」
毎日の通勤や買い物が中心なら、燃費が良くて小回りの利く軽自動車やコンパクトカーが最有力候補です。
駐車場が狭いエリアでは、最小回転半径や全幅がコンパクトであることがストレスの少なさに直結します。通勤距離が短いならガソリン車、渋滞が多く走行距離が多いならハイブリッド車という選び方もあります。
子育てファミリーなら「スライドドア」と「低い床」に注目
小さな子どもや祖父母を乗せることが多いなら、スライドドアと乗り降りのしやすさが超重要ポイントです。
スライドドア付きの軽自動車やミニバンは、狭い駐車場でもドアを思い切り開けられ、チャイルドシートの乗せ降ろしや雨の日の乗り込みが圧倒的にラクになります。
ただし、車高が高いミニバンは立体駐車場の高さ制限に引っかかることがあるので、ここでも「車高1550mm以下かどうか」の確認が欠かせません。
アウトドア・長距離ドライブ派なら「SUVかステーションワゴン」
キャンプやスキーなど荷物が多いレジャーが好きな人には、SUVやステーションワゴンが頼もしい存在です。
SUVは視点が高くて見晴らしが良く、悪路にも強い一方で、車高が高いぶん燃費やタイヤ代がやや上がる傾向があります。
ステーションワゴンは背はそこまで高くないのに荷室が広く、立体駐車場に入れたい人や、高速道路中心で走る人にも向いています。
中古車・軽自動車で得するためのポイント
年式・走行距離・修復歴は「セット」で見る
中古車は年式と走行距離どちらを優先すべき?という悩みはよくありますが、実際にはどちらか片方ではなく、年式・走行距離・修復歴をセットで見るのが正解です。
年式が新しく走行距離が少ない車は価格が高くなりやすいですが、保証が長めにつくことも多く、長く乗るつもりならトータルでお得なケースもあります。
また、過去の所有者が1人だけのワンオーナー車は、メンテナンス履歴が追いやすく状態が良いことが多いので、初心者には狙い目のポイントです。
中古ハイブリッド・試乗車落ちのチェックポイント
中古ハイブリッド車は、「バッテリーがすぐダメになるのでは?」と不安に感じる人も多いですが、保証付きの車両や信頼できる販売店を選べば、極端に怖がる必要はありません。
一方で、短距離の繰り返しや急加速が多い試乗車落ちは、年式の割にエンジンやタイヤの負荷が大きい場合もあるので、タイヤの減り具合やブレーキの状態などをしっかり確認しましょう。
新卒・セカンドカーは「見栄よりトータルコスト」
新卒で初めて車を買う場合や、セカンドカーを検討している場合は、「今払えるか」より「数年後まで無理なく維持できるか」を基準に考えるのがコツです。
月々の支払いをギリギリに設定すると、保険を最低限にしてしまったり、メンテナンスを後回しにしてかえって故障リスクを高めることにつながります。少し余裕を持たせた予算のほうが、長い目で見て「安くついた」というパターンが少なくありません。
車の知っておきたい 知識に関する疑問解決
SUVとミニバン、ファミリーにはどっちがいい?
車の知っておきたい 知識としてよく挙がるのが、「SUVとミニバンどっちが家族向き?」という疑問です。
結論から言うと、「何人で」「どんな距離を」「どれくらいの頻度で」乗るかで答えは変わります。
週末のおでかけが中心で、家族4人までなら、荷物スペースも十分なミドルサイズSUVで足りることが多いです。
一方、祖父母を含めて5〜7人で乗る機会が多い、部活の送迎で人と荷物を同時に運びたいといった場合は、3列シートのミニバンが圧倒的に便利です。
軽自動車とコンパクトカー、安全性はどれくらい違う?
軽自動車は危ないのでは?という不安から、コンパクトカーと迷う人も多いでしょう。
最新の軽自動車は衝突安全性能もどんどん向上しており、自動ブレーキや誤発進抑制機能など予防安全装備がしっかりついたモデルを選べば、日常使いには十分な安全性があります。
ただし、車体が小さいぶん、速度の出る高速道路や、事故時のエネルギーが大きくなる場面では、サイズに余裕のあるコンパクトカーや普通車のほうが有利なのも事実です。毎日の使い方と走る場所をイメージして選ぶことが大切です。
ハイブリッド車とガソリン車、どちらが経済的?
車の知っておきたい 知識のなかでも、ハイブリッド車とガソリン車の損得は永遠のテーマです。
ざっくり言えば、年間走行距離が少ない人や、主に短距離の街乗りしかしない人にとっては、車両価格の高いハイブリッド車は元を取りにくい場合があります。
一方、通勤や仕事で年間1万キロ以上走る人、高速道路や渋滞路をよく走る人は、燃費差でハイブリッド車が有利になりやすいです。
「何キロ走る予定か」を数字で考えてから選ぶことが、後悔しない一番のコツです。
よくある質問
車酔いしやすい家族がいるときの車選びは?
車酔いを軽くするには、揺れの少ないサスペンションと、見通しの良い視界が大切です。試乗のときは、後席にも必ず座ってもらい、カーブや発進・停止の揺れ方を体感してもらいましょう。アイポイント(目線)が高すぎず低すぎない車や、後席でも前方が見やすい車は酔いにくい傾向があります。
通勤だけでほとんど乗らない場合はどんな車がいい?
走行距離が少ないなら、購入価格と維持費の安いコンパクトなガソリン車や軽自動車が有力です。あまり走らないのに高価なハイブリッド車を選ぶと、燃費差で価格を回収しにくくなります。むしろ、カーシェアやレンタカーと比較してから、「本当にマイカーが必要か」まで含めて検討するのも賢い選択です。
新車・未使用車・中古車のどれを選べばいい?
最新装備や長いメーカー保証を重視するなら新車、走行距離がほぼゼロでお得に買いたいなら登録済み未使用車、予算を最優先するなら状態の良い中古車が候補になります。大切なのは、「価格だけでなく、保証内容や修復歴、今後の維持費まで含めてトータルで比較すること」です。
車中泊やクルマ旅は楽しいですぞ!
本記事では、車の知識的なお話しさせていただきました。
実は、私は趣味で日本各地を気ままにクルマ旅しているのですが、実際に現地に行った人しかわからない情報を無料で公開しています。
私が実際に日本各地を車中泊で巡ったときの体験談やその場所のレポートが見たい方は下記のURLに一覧で公開していますので、車中泊や地域の情報などが知りたい方はそちらをご覧いただければと思います!
また、インスタやYOUTUBEなんかもやってますので、そちらも合わせてご覧いただいて、面白いなとかもっと知りたいななんて思ったらフォローやチャンネル登録してもらえると嬉しいです。
まとめ
車選びは、一見すると「車種が多すぎて難しい世界」に見えますが、今回紹介したように目的・予算(維持費)・駐車場という軸で整理すると、一気にシンプルになります。
車の知っておきたい知識は、難しい専門用語を暗記することではなく、「自分の暮らしに本当に合う一台を、自信を持って選べるようになること」です。
まずはこの記事を読み返しながら、あなたの生活パターンと予算を書き出してみてください。そのうえで、気になるボディタイプを2〜3種類に絞り、実際に試乗してみれば、きっと「これだ」と思える一台に出会えるはずです。


コメント