普通車免許を取得することで運転できる車の種類について、どのようなことを理解していますか?「普通車免許って何が運転できるの?」と疑問に思う方も多いはず。しかし、実は普通免許で運転できる車には厳密な条件があり、知らないうちに「免許外無免許運転」をしてしまう危険性もあります。
本記事では、普通車免許で運転できる車について、必ず押さえておきたいポイントや、最近の法改正による変更点も含めて徹底的に解説します。初心者の方から、免許を取得したばかりの方まで、誰もが得られる重要な知識をお届けします。
普通車免許で運転できる車の種類とは?

車について疑問を持っている人のイメージ
普通車免許で運転できる車は、「普通自動車」と呼ばれる車両が基本です。しかし、実際にどの車が普通車に該当するのかを理解することは、意外と難しいもの。特に車の大きさや見た目だけで判断するのは危険です。
普通自動車(自動車検査証で確認)
普通車免許で運転できる車は、厳密に言うと「普通自動車」に該当する車両に限られます。普通自動車には以下のような要件があり、これらをすべて満たしている車両を運転することが可能です。
- 車両総重量が3,500kg以下であること
- 最大積載量が2,000kg以下であること
- 乗車定員が10名以下であること
これらの数値を超えると、普通車免許では運転できません。そのため、自動車検査証でこれらの数値を確認してから運転を判断することが非常に重要です。
小型特殊自動車
次に、普通車免許で運転できる「小型特殊自動車」についてですが、この車は農業や建設現場などでよく見られる小型の車両です。特徴としては、全長4.7メートル以下、全幅1.7メートル以下であることが条件です。
また、最大速度も時速15㎞以下(農作業時は時速35㎞未満)に制限されています。普通自動車とは違い、重量や乗車定員による区分はありませんので、注意が必要です。
原動機付自転車
原動機付自転車は、排気量50cc以下のエンジン、または定格出力0.60kW以下のモーターを備える車両です。普通免許を持っていると、この車両も運転可能になります。
免許外無免許運転を避けるために知っておくべき重要な注意点
「運転できる車は見た目で判断するべきだろう」と思いがちですが、実はこの判断方法が危険です。見た目で「この車は運転できそう」と思って運転してしまうと、免許外無免許運転をしてしまう可能性があります。
乗車定員に注意!乗車定員が10名を超える車は運転できない
例えば、1BOXタイプの車を見たとき、「これなら普通免許で運転できる」と思うことがあります。しかし、乗車定員が10名を超える場合、その車は普通車ではなく中型車になります。これを見逃して運転すると、無免許運転として取り締まりを受けることになります。
車両の検査証で必ず確認!「大きさ」だけで判断しない
外見だけで車の種類を判断してはいけません。必ず自動車検査証で、車両の総重量や積載量、乗車定員を確認してから運転するようにしましょう。車両によっては、外見が似ていても、運転に必要な免許が異なる場合が多くあります。
普通車免許で運転できる車をさらに深く理解するために
普通車免許取得者がどの車を運転できるかについて、知識を深めていくことが重要です。車両検査証の確認を欠かさず、免許の条件に従って適切に車を運転することが安全運転の第一歩です。
準中型免許の登場による変化
平成29年に施行された道路交通法改正によって、普通免許に加えて「準中型免許」が新設されました。準中型免許は、普通免許を持っていなくても18歳から取得できる免許で、特に運送業や建設業の仕事を目指す方にとって重要な免許となっています。
準中型免許を持つことで、トラックや建設車両などの運転が可能となり、普通車免許では運転できない車を運転できるようになります。これにより、将来の仕事に必要な車両運転資格を早めに取得しておくことができます。
普通免許と第二種免許の違い
普通免許には「第一種」と「第二種」があります。第一種免許は、一般的な自家用車の運転に必要な免許ですが、タクシーやバスなどの旅客運送を目的とする場合は「第二種免許」が必要です。この違いを理解しておくことが、後々の仕事にも役立ちます。
よくある質問
Q1: 普通免許で運転できる車の具体的な種類は?
普通免許で運転できる車は、基本的には普通自動車、または特定の条件を満たした小型特殊自動車や原動機付自転車です。詳しくは自動車検査証で車両の重量や乗車定員を確認することが重要です。
Q2: 普通車免許で運転できる車を見分けるポイントは?
車両の「見た目」だけで判断せず、必ず自動車検査証で、車両の総重量、積載量、乗車定員を確認しましょう。これによって、免許外無免許運転を防ぐことができます。
Q3: 普通免許を取得後、準中型免許を取得する必要はあるのか?
準中型免許は、運送業や建設業など、トラックや大型車両を運転する仕事を目指す場合に必要です。普通免許では運転できない車を運転したい場合、準中型免許の取得を検討するのが良いでしょう。
車中泊やクルマ旅は楽しいですぞ!
本記事では、車の知識的なお話しさせていただきました。
実は、私は趣味で日本各地を気ままにクルマ旅しているのですが、実際に現地に行った人しかわからない情報を無料で公開しています。
私が実際に日本各地を車中泊で巡ったときの体験談やその場所のレポートが見たい方は下記のURLに一覧で公開していますので、車中泊や地域の情報などが知りたい方はそちらをご覧いただければと思います!
また、インスタやYOUTUBEなんかもやってますので、そちらも合わせてご覧いただいて、面白いなとかもっと知りたいななんて思ったらフォローやチャンネル登録してもらえると嬉しいです。
まとめ
普通車免許で運転できる車には厳密な条件があります。見た目や大きさで判断するのではなく、自動車検査証を確認してから運転することが大切です。また、最近の法改正により準中型免許が新設され、運転できる車が増えることにも注意が必要です。自分の免許に合った車を運転するために、常に最新の情報をチェックし、安全運転を心がけましょう。
 
 

コメント