「車のことは正直よくわからない…」「車検のたびに高い見積もりを出されるけど、何が本当に必要なのか自信がない」。そんなモヤモヤを抱えたまま、なんとなくディーラーや整備工場に任せきりにしていませんか?
実は車の知っておきたい知識の中で、いちばんコスパが良くて事故防止にも効くのが“整備の基礎知識”です。難しい専門用語を完璧に覚える必要はありませんが、「ここだけ押さえておけば損をしない」「これを知らないと危ない」というポイントを知っているかどうかで、 安全性・維持費・車の寿命が大きく変わります。
この記事では、プロ整備士の視点をベースにしつつ、初心者でもスッと理解できるように、 「壊れる前のサイン」まで含めた実践的な整備知識をまとめました。読み終えるころには、車に対する不安がかなりスッキリしているはずです。
車の知っておきたい知識は「整備」から始まる

車について疑問を持っている人のイメージ
まずは「自動車整備とは何か」を、難しい専門用語を使わずに整理しておきましょう。
自動車整備とは何をする仕事か
自動車整備とは、車が安全に・快適に・なるべく安く長く走り続けられるように、各部を点検・調整・修理することです。扱う場所はとても広く、ざっくり分けると次のようなイメージになります。
エンジン、ミッション、ブレーキ、タイヤ、サスペンション、電装系、バッテリー、排気系、オイル類など、車は何十種類もの部品が連動して動いている精密機械です。どれか1つでも調子を崩すと、燃費が悪くなるだけでなく、最悪の場合命に関わる事故につながります。
大事なのは「壊れてから直す」のではなく、壊れる前に違和感を見つけること。そのために行うのが、日常点検・12ヶ月点検・車検といった各種の整備なのです。
なぜ整備が「命を守る仕事」と言われるのか
車は、乗っていなくても時間とともに確実に劣化していきます。
エンジンオイルは酸化し、タイヤはゴムが硬くなり、ブレーキパッドは少しずつ削れ、バッテリーは弱っていきます。
とくに怖いのが、劣化が外から見えにくい部品です。例えばブレーキフルードや内部のベアリングのガタつきなどは、素人目にはほとんど分かりません。しかし「効きが悪い」「異音がする」と感じたときには、すでにかなり危険な状態まで進行していることもあります。
だからこそ、整備士は「部品を交換する人」ではなく「事故を未然に防ぐ専門家」壊れる前に気づく!部品別の重要ポイントとサイン
ここからは車の知っておきたい知識エンジンオイルエンジン寿命を左右する“血液”
エンジンオイルは、人間でいえば血液のようなもの。潤滑・冷却・洗浄など、エンジン内部を守る重要な役割を担っています。
交換をサボると、オイルがドロドロになり、 パワーダウン・燃費悪化・金属摩耗・最悪エンジンの焼き付きへとつながります。
目安としては、 走行5,000〜7,000kmごと、もしくは半年に1回程度の交換がおすすめです。短距離走行が多い人やターボ車は、もう少し早めを意識すると安心です。
ブレーキ止まれない車は走る資格なし
車の中で最も大切と言ってもいいのがブレーキです。
プロが必ずチェックするポイントは、ブレーキパッドの残量、ディスクローターの摩耗、ブレーキフルードの状態など。
次のような変化を感じたら、早めに点検に出しましょう。
ペダルがいつもより深く踏み込まないと効かない、キーッという金属音がする、ブレーキを踏むと車体が振動する。
これらは「そろそろ限界に近づいているサイン」タイヤ唯一“地面と接している”超重要部品
タイヤは、車と道路をつなぐ唯一の接点です。溝が減ったり、ゴムが硬くなったりすると、
雨の日にツルっと滑るハイドロプレーニング現象や、カーブでの不安定な挙動の原因になります。
側面にヒビが入っていないか、スリップサイン(溝の中の小さな出っ張り)が出ていないか、空気圧が極端に減っていないか。ここだけはオーナー自身でもチェックできる基本バッテリーと電装系いきなり動かなくなるトラブルNo.1
近年の車はコンピュータと電装品の塊迷わず点検を。2〜3年経ったら、一度はプロに診てもらうのがおすすめです。
サスペンション・ゴム部品乗り心地と安全性を支える陰の功労者
ショックアブソーバーやブッシュ類、各種ゴム部品下回りをリフトアップして目視で確認主要部品ごとの“危険サインと目安”早見表
全体像をイメージしやすいよう、代表的な部品と劣化のサイン、点検の目安を表にまとめました。
| 部品・箇所 | 劣化のサインと点検の目安 |
|---|---|
| エンジンオイル | 色が真っ黒で粘度が高いときは交換時期であり、走行5,000〜7,000kmごとや半年ごとの交換が目安です。 |
| ブレーキ | キーキー音やペダルの遊び増加は要注意であり、車検ごとだけでなく1年ごとの点検が安心です。 |
| タイヤ | 溝の浅さや側面のヒビは危険であり、スリップサインが見えたら即交換であり、4〜5年使用も交換目安です。 |
| バッテリー | エンジン始動が重くなる、ライトが暗いと感じたら点検が必要であり、2〜3年で一度チェックすることが推奨されます。 |
| ゴム部品・ベルト | ひび割れや異音が出たら寿命が近く、車検や12ヶ月点検の際に必ず確認してもらうと安心です。 |
車検・12ヶ月点検を「通すだけ」で終わらせないコツ
「車検って何をしているの?」「12ヶ月点検って本当に必要?」という疑問も、車の知っておきたい知識車検と12ヶ月点検の違いをサクッと整理
車検はあくまで「国が定めた保安基準に一時的に適合しているか」を確認する検査です。極端な話、車検当日にだけ基準をクリアしていれば通ってしまうこともあります。
一方12ヶ月点検将来のトラブルの芽大きな故障で高くつく点検当日の流れと、オーナー目線で見るべきところ
点検の流れは工場によって多少変わりますが、多くの場合は次のようなイメージです。
- 受付で走行距離や気になっている症状を伝え、点検内容や概算の費用を確認します。
- 整備士がリフトアップして、ブレーキ・タイヤ・下回り・オイル類・電装系などを順番にチェックします。
- 結果を踏まえて見積書が作成され、交換を勧める部品と理由、費用の内訳が説明されます。
ここで大切なのは、「なぜその部品を交換する必要があるのか」を必ず言葉で説明してもらうことです。
「安全のためです」「一応替えておきましょう」だけで終わらせず、
「今どんな状態なのか」「放置するとどうなるのか」「いつまでなら様子見できるのか」を聞くようにしましょう。
見積書で絶対にチェックしたい3つのポイント
見積書を見るときは、次の3つを意識するだけでムダな出費を減らす「今すぐ必要な整備」と「予防的な整備」を分けて記載してもらうことです。
2つ目は部品代と工賃が分かれているかどうかを確認することで、相場感もつかみやすくなります。
3つ目は今回は見送れる項目がないかを必ず質問することです。「次回の点検までは大丈夫」「あと○○kmくらいは様子見できる」など、目安を聞けると計画が立てやすくなります。
季節ごとに変わる整備ポイントとトラブル予防
日本は四季がはっきりしているため、季節によって車にかかる負担やトラブルの種類春〜梅雨花粉・黄砂と雨対策
春はエアコンフィルター夏オーバーヒートとバッテリー負荷に要注意
真夏はエアコンフル稼働で、冷却水系統とバッテリー冷却水の量と劣化、ラジエーター周辺の漏れ秋〜冬タイヤとバッテリーのダブルチェック
気温が下がると、バッテリー性能は一気に落ちます。冬前にバッテリーチェック本来のグリップ力が出ないこんな人は要注意!整備で損をしがちなパターン
次のような運転スタイルや考え方の人は、知らないうちに車にもお財布にも大きなダメージ
大切なのは、難しい整備用語を覚えることではなく、「自分の車の弱点」と「プロに聞くべきポイント」を知っておくことです。
整備士と上手に付き合うためのコミュニケーション術
車の知っておきたい知識整備士との付き合い方点検前に伝えておくと得をする情報
点検や車検の予約を入れるとき、なるべく次のような情報を伝えておくと、より的確な診断をしてもらいやすくなります。
普段の走行距離と主な用途(通勤・買い物・長距離など)、気になっている音・振動・におい、今後どれくらいの期間この車に乗るつもりか(あと2年なのか、5年以上なのか)。
「あと1〜2年で乗り換え予定」と「10年は乗りたい」では、提案される整備内容が変わってきます。自分のライフプランを共有することも、立派な整備の一部良い整備工場の見分け方
専門家でなくてもできる良い工場の見分け方車の知っておきたい知識に関する疑問解決
ここからは、初心者の方からよく聞かれる「それって実際どうなの?」オイル交換を多少サボっても大丈夫って本当?
「少しくらいなら平気でしょ」と先延ばしにしがちなオイル交換ジワジワとエンジン内部を削っていく行為「保険料」としては非常に安い投資中古車を買った直後は、まず何を点検すべき?
中古車は、見た目がきれいでも前オーナーの乗り方ディーラーと町工場、どちらに出すのが正解?
どちらが絶対に正解という答えはありませんが、ざっくりとした特徴はあります。
ディーラーはメーカー純正部品が中心で、新車保証との相性も良く、最新型の車でも安心して任せやすい一方、費用はやや高めになりがちです。
町工場は、柔軟に社外品を使ったり、必要な部分だけ絞って整備してくれたりと、オーナーの事情に寄り添った提案よくある質問
車に詳しくなくても自分でできる日常チェックはありますか?
あります。難しい工具は不要で、タイヤの空気圧と溝、ライト類の点灯確認、ワイパーの拭き残し走行距離が少ないので、点検の頻度を減らしても大丈夫ですか?
走行距離が少なくても、年数による劣化は確実に進みます。特にゴム部品やバッテリー、ブレーキフルードなどは、距離より時間の影響を受けやすい部品です。
そのため、あまり乗らない人ほど「距離ではなく年数」を意識した点検スケジュール車中泊やクルマ旅は楽しいですぞ!
本記事では、車の知識的なお話しさせていただきました。
実は、私は趣味で日本各地を気ままにクルマ旅しているのですが、実際に現地に行った人しかわからない情報を無料で公開しています。
私が実際に日本各地を車中泊で巡ったときの体験談やその場所のレポートが見たい方は下記のURLに一覧で公開していますので、車中泊や地域の情報などが知りたい方はそちらをご覧いただければと思います!
また、インスタやYOUTUBEなんかもやってますので、そちらも合わせてご覧いただいて、面白いなとかもっと知りたいななんて思ったらフォローやチャンネル登録してもらえると嬉しいです。
まとめ
ここまで、車の知っておきたい知識事故を未然に防ぐパートナーオイル交換の時期・タイヤとバッテリーの状態・次回点検の予定あなたと家族の命を守り、車を長持ちさせ、お財布も守る“圧倒的にコスパの良い習慣”


コメント