車を運転する時、私たちが知っているようで実は知らない交通ルールがいくつもあります。特に、「こんなことが法律で決められているなんて」と驚くような内容もあります。今回は、車両法規に関して絶対に知っておくべきポイントを徹底解説!これを押さえておけば、あなたも一歩先の安全運転ができること間違いなしです。
高速道路で燃料切れ!?知っておくべき法規とその罰則

車のイメージ
まず最初にご紹介したいのは、高速道路での燃料切れについての規定です。これ、実は交通違反にあたることをご存じですか?高速道路上で燃料が切れた場合、道路交通法第75条の10により「高速自動車国道等運転者遵守事項違反」として罰せられる可能性があります。
運転者は事前に燃料、エンジン冷却水、オイルの量を確認し、不足している場合は適切な対処をしなければならないという義務があります。もしこれを怠って燃料切れで高速道路上で立ち往生した場合、反則金やロードサービスの費用、さらには罰金が科せられることになるのです。
燃料警告灯が点灯したら早めに給油を心がけ、事前に車両の点検を忘れずに行いましょう。
単なるマナーだと思っている?歩行者との「安全な間隔」の確保
車を運転する時、特に住宅街や歩行者が多い道路でよく耳にするのが「歩行者との安全な距離を保つ」というアドバイス。多くのドライバーはこれを「マナー」として捉えがちですが、実はこれは道路交通法で定められた義務であることをご存じでしょうか?
道路交通法第18条第2項により、車両は歩行者との間に安全な間隔を保ち、もしくは徐行することが求められています。歩行者が側道にいる場合でも、車両はその安全を確保するために適切な距離を保つことが義務付けられています。
もしこの規定を守らず、歩行者に危険を及ぼすような運転をすると、罰則を受けることになるので注意が必要です。歩行者との安全な距離を意識することで、事故を未然に防ぐことができます。
バス停での運転、実は大きなリスク!?停留所での正しい対応
次に、停留所で発進しようとするバスを追い越す行為に関する法規についても触れておきましょう。道路交通法第31条の2では、停留所で停車していたバスが発進しようとした場合、後続車両は進路を妨げないようにする義務があります。
バスがウインカーを出して進行方向を示した場合、その後ろを走っている車は、急な進路変更を避け、速やかに減速してバスが進行するのを妨げないようにしなければなりません。この義務に違反すると、「乗合自動車発進妨害違反」として罰則が科せられることになります。
このルールを守らないと、バスの運行に支障が出てしまい、交通の円滑さにも影響を与えるため、しっかり守りましょう。
危険!運転中の履物で違反になることも
車を運転する際、履物に関しても実は法律で規定されていることをご存じですか?特定の履物を履いて運転することは、交通違反に該当する可能性があります。
例えば、神奈川県の道路交通法施行細則では、「運転を誤る恐れのある履物」、つまりサンダルやハイヒールなどを履いて運転することが禁じられています。これらの履物は、ペダル操作に不便をきたす可能性があるため、運転中の安全を確保するために注意が必要です。
もし、運転中にこれらの履物を使用し、実際に運転を誤ってしまうと、罰則を受けることになります。運転時にはかかとがしっかり固定され、ペダル操作に支障をきたさない履物を選ぶようにしましょう。
雨の日の運転で泥水を跳ね飛ばさないために
雨の日の運転時、道路がぬかるんでいると泥や水を跳ね上げてしまうことがありますが、この行為が実は法律違反であることをご存じでしょうか?
道路交通法第71条第1項には、「ぬかるみや水たまりを通行する際は泥除け器を使用するか、徐行すること」と明記されています。この規定を守らず、他の車両や歩行者に泥水を跳ね上げて迷惑をかけてしまうと、罰則が科せられることになります。
雨の日や道路が濡れている日は、特に注意して運転し、泥水を跳ね飛ばさないように気をつけましょう。
車両法規知識に関する疑問解決
Q1: 高速道路での燃料切れ、どのくらいの罰則が科せられますか?
高速道路での燃料切れに関しては、「高速自動車国道等運転者遵守事項違反」として反則金や罰金が科せられます。また、事故を引き起こす可能性があるため、事前の点検を怠らないことが大切です。
Q2: 運転中にサンダルやハイヒールを履くことは本当に違反になりますか?
はい、サンダルやハイヒールは運転操作に支障をきたす可能性があるため、道路交通法施行細則に違反することになります。運転には、安全な履物を選ぶことが重要です。
Q3: 歩行者との安全な間隔を保つための最適な距離はどれくらいですか?
道路交通法では、歩行者と車両の間に十分な安全距離を保つよう求められています。基本的には、歩行者を追い越す際に安全な距離を確保し、必要に応じて徐行することが求められます。
車中泊やクルマ旅は楽しいですぞ!
本記事では、車の知識的なお話しさせていただきました。
実は、私は趣味で日本各地を気ままにクルマ旅しているのですが、実際に現地に行った人しかわからない情報を無料で公開しています。
私が実際に日本各地を車中泊で巡ったときの体験談やその場所のレポートが見たい方は下記のURLに一覧で公開していますので、車中泊や地域の情報などが知りたい方はそちらをご覧いただければと思います!
また、インスタやYOUTUBEなんかもやってますので、そちらも合わせてご覧いただいて、面白いなとかもっと知りたいななんて思ったらフォローやチャンネル登録してもらえると嬉しいです。
まとめ
車両法規に関する知識をしっかりと身につけておくことは、安全運転を実現するために不可欠です。今回紹介したような基本的な法規を守ることで、自分だけでなく周りの人々を守り、安全な交通環境を作り出すことができます。常に最新の法規を確認し、安全第一の運転を心がけましょう!


コメント