最近、ガソリン暫定税率の廃止を巡る議論が熱を帯びる中で「走行距離課税」という新たな税制案が急浮上しています。しかし、これが実現すれば私たちのカーライフや日常生活にどれほどの影響を与えるのか、正直なところ、多くの人々がまだその全貌を理解していないのが現状です。この記事では、走行距離課税がどんなものか、導入されることで生じる問題点や、他国の事例を交えながら深堀りし、最終的に私たちにどんな影響を及ぼすのかを解説します。
走行距離課税とは?その基本を徹底解説

車について疑問を持っている人のイメージ
走行距離課税という言葉を聞いたことがある人は多いかもしれませんが、その実態はまだ漠然としているかもしれません。では、この新しい税制は一体どのように機能するのでしょうか?
走行距離課税の仕組み
走行距離課税は、その名の通り、車が走った距離に応じて税金が課される仕組みです。例えば、1km走るごとに一定の税金が発生するという形です。これにより、車の使用状況に応じて課税が行われ、従来のガソリン税のように、車の種類や燃料に関わらず公平に課税が行われることが期待されています。
ただし、実際には走行距離の計測方法や税率など、詳細はまだ未確定です。計測にはGPSや専用機器が使われる可能性が高く、そのコストや運用方法に関しては議論の余地が残っています。
ガソリン暫定税率廃止の背景
走行距離課税が注目される背景には、ガソリン暫定税率の廃止という大きな政治的な決定があります。ガソリン税の廃止により、国や地方自治体は税収の減少を補う必要があります。そこで、新たな財源として浮上したのが走行距離課税なのです。しかし、この議論は簡単には進んでおらず、どのように実現するのかはまだ不透明です。
他国の事例走行距離課税は実際に機能しているのか?
走行距離課税の導入は、実は日本だけの話ではありません。すでに他国では部分的に導入されている例もあります。
アメリカ・オレゴン州の事例
アメリカ・オレゴン州では、2015年から走行距離課税プログラム「OReGO」を導入しています。このプログラムでは、ガソリン車や電気自動車を問わず、走行距離に応じて税金が課され、得られた税収は交通インフラの整備に使われます。興味深いのは、このプログラムが「任意参加制」である点です。参加すると車両登録料が減額されるという仕組みもあります。このように、走行距離課税は柔軟な方法で導入されているのです。
ヨーロッパドイツとニュージーランドの事例
ドイツでは、特に環境負荷の大きい大型トラックに対して走行距離課税が導入されています。高速道路を走行する総重量7.5トン以上のトラックに対して、走行距離に応じた料金が課されます。また、ニュージーランドではディーゼル車や大型車に「RUC」と呼ばれる走行距離課税が課されています。これらの事例は、日本での導入を模索する際に参考になるかもしれません。
シンガポールの電子道路料金(ERP)
シンガポールでは、GPSを活用した電子道路料金制度(ERP)を導入しており、渋滞が発生している道路では料金が上がり、空いている道路では料金が下がる仕組みになっています。この制度も走行距離課税と似た概念で、交通状況に応じて課金されるため、交通渋滞の緩和や公共交通機関の利用促進に寄与しています。
走行距離課税の課題と影響
走行距離課税は、確かに新しい税制としての可能性を秘めていますが、導入にあたってはさまざまな課題があります。
不公平感と地方の負担増
走行距離課税は、特に地方に住んでいる人々にとって大きな負担になる可能性があります。地方では車が移動手段として欠かせない存在であり、長距離移動を日常的に行う人が多いため、走行距離課税の影響を強く受けることになります。これにより、税負担が大きくなり、生活のコストが増す可能性があります。
事業者への影響
走行距離課税が導入されれば、物流業者やタクシー業者など、車を業務で多く使用する企業にとっては、大きな経済的負担となります。これらの事業者はその増加したコストを消費者に転嫁せざるを得なくなり、最終的には物価の上昇やサービス料金の値上げを招く可能性があります。
技術的な問題
走行距離の計測方法には技術的な課題が残っています。GPSを利用することが考えられていますが、それを確実に実施するためのインフラ整備や機器設置が膨大なコストを伴います。また、不正計測を防止するための仕組みづくりや、正確なデータ管理も重要な課題となるでしょう。
走行距離課税に関する疑問解決
走行距離課税はいつ導入されるのか?
現在、走行距離課税の導入に関する議論は進行中であり、具体的な施行時期は決まっていません。おそらく数年単位での準備が必要となるでしょう。
導入されると車の維持費はどう変わるのか?
走行距離課税が導入されれば、車を使う機会が多い人や事業者には大きな負担がかかります。そのため、車の維持費が増加する可能性があります。しかし、逆に走行距離が少ない人にとっては、税負担が軽減されるかもしれません。
車中泊やクルマ旅は楽しいですぞ!
本記事では、車の知識的なお話しさせていただきました。
実は、私は趣味で日本各地を気ままにクルマ旅しているのですが、実際に現地に行った人しかわからない情報を無料で公開しています。
私が実際に日本各地を車中泊で巡ったときの体験談やその場所のレポートが見たい方は下記のURLに一覧で公開していますので、車中泊や地域の情報などが知りたい方はそちらをご覧いただければと思います!
また、インスタやYOUTUBEなんかもやってますので、そちらも合わせてご覧いただいて、面白いなとかもっと知りたいななんて思ったらフォローやチャンネル登録してもらえると嬉しいです。
まとめ
走行距離課税は、ガソリン税廃止後の財源確保のために注目されていますが、その実現にはさまざまな課題が存在します。特に、地方住民や事業者への影響、技術的な問題などが議論の焦点となっています。今後、導入が現実のものとなるかどうかは分かりませんが、もし導入されれば私たちのカーライフにも大きな影響を及ぼすことになるでしょう。そのため、今後の議論を注視しつつ、慎重に対応していくことが求められます。


コメント