当サイトの記事にはプロモーションが含まれています。

車両全損の保険金計算完全ガイド!知られざる補償の仕組みと賢い交渉術

車の知識

事故で愛車が全損してしまったとき、保険金がどれくらい支払われるのか、そしてその金額を最大化するためにはどうすればよいのか、気になるところですよね。特に、もらい事故で過失が0の場合、自分の保険を使わずに相手の保険から補償を受けることになりますが、その際の計算方法や注意点について詳しく解説します。

全損とは?修理不可能な状態か、修理可能でも経済的に不可能か

車のイメージ

車のイメージ

物理的全損と経済的全損の違い

事故車が「全損」と判断されるのは、以下の2つのケースです

物理的全損車両が修理不可能なほど損傷している状態。
経済的全損修理可能でも、修理費用が車両の時価額を上回る場合。

例えば、修理費用が50万円で時価額が40万円の場合、経済的全損となります。保険会社は時価額を上限に保険金を支払います。

時価額の算定基準

車両の時価額は、中古車市場での取引価格を基に算定されます。一般的には「オートガイド自動車価格月報(レッドブック)」が参考にされますが、市場価格と乖離がある場合もあります。納得できない場合は、複数の査定結果を持って保険会社と交渉することが有効です。

保険金の計算方法と補償内容

過失割合が10:0の場合の補償

自分に過失が全くない「もらい事故」の場合、相手の対物賠償保険から保険金が支払われます。全損の場合、以下のように計算されます

時価額が50万円の場合50万円が支払われます。
修理費用が100万円で時価額が50万円の場合50万円が支払われます。

注意点として、修理費用が時価額を上回っても、保険金は時価額を超えることはありません。

全損時諸費用特約の活用

全損時には、以下の特約が役立ちます

全損時諸費用特約車両保険金額の10%(上限20万円)が支払われます。
車両全損修理時特約修理費用が車両保険金額を超える場合、最大50万円まで上乗せされます。

これらの特約は、契約時に付帯している場合がありますので、契約内容を確認しましょう。

保険金を最大化するための交渉術

市場価格を根拠に交渉

レッドブックの価格と実際の市場価格に差がある場合、市場での取引価格を根拠に保険会社と交渉することが可能です。複数の査定結果を取得し、比較することで、より高い保険金を引き出せる可能性があります。

評価損の請求

修理後に車両の価値が下がる「評価損」が発生する場合があります。これに対しても補償を受けることができます。評価損を請求するためには、修理後の査定を受け、その結果を基に保険会社と交渉することが必要です。

もらい事故での注意点と対応方法

示談交渉は自分で行う必要がある

過失が全くないもらい事故の場合、被害者側の任意保険会社は示談交渉を代行できません。そのため、自分で加害者の保険会社と交渉を行う必要があります。不安な場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。

弁護士費用特約の活用

自分の保険に弁護士費用特約が付帯していれば、弁護士に示談交渉を依頼する際の費用が補償されます。特約があるかどうかを確認し、必要に応じて活用しましょう。

車中泊やクルマ旅は楽しいですぞ!

本記事では、車の知識的なお話しさせていただきました。

実は、私は趣味で日本各地を気ままにクルマ旅しているのですが、実際に現地に行った人しかわからない情報を無料で公開しています。

私が実際に日本各地を車中泊で巡ったときの体験談やその場所のレポートが見たい方は下記のURLに一覧で公開していますので、車中泊や地域の情報などが知りたい方はそちらをご覧いただければと思います!



また、インスタやYOUTUBEなんかもやってますので、そちらも合わせてご覧いただいて、面白いなとかもっと知りたいななんて思ったらフォローやチャンネル登録してもらえると嬉しいです。

まとめ全損時の保険金を最大化するために

全損事故に遭遇した際、以下のポイントを押さえておくことで、保険金を最大化できます

* 車両の時価額を正確に把握し、納得できない場合は交渉する。
* 特約の内容を確認し、必要に応じて活用する。
* 評価損が発生する場合は、適切な手続きを行う。
* 示談交渉は自分で行う必要があるため、準備を怠らない。

事故後は冷静に対応し、適切な手続きを行うことが重要です。必要に応じて専門家に相談し、最善の結果を目指しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました